こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回はJR山陰線並河駅まででした。

並河駅を出て、再び国道9号線に戻り、しばらく進むと千代川駅前の交差点を通ります。その交差点から駅の方に向かって撮影してみました。距離的には道路の突当りが線路端だと思いますので、駅舎も近くにあるはずですが、時間がありませんので先に進みます。

国道を進んでいきます。いつもの場所で給水方々休憩しますが、列車が来る気配が無かったので先に進みます。

列車にすれ違わないまま八木駅の近くまで着ました。

八木駅からは国道から駅舎が見えるところが殆どですので駅舎を撮影しようと近くに寄ったら、列車がやってきましたので、桜の木を絡めて無理矢理撮影。桜も電車も中途半端・・・。

駅舎はしっかりと撮影。綺麗な駅舎です。

八木駅を出て、次の吉富駅に行く途中で撮影。31kmポストです。長大な路線として知られる山陰本線の京都駅からの距離になります。ちなみに乗車記録としては管理人は全線完乗、(父)は幡生~益田以外は完乗しております。(父)は最近乗りつぶしは出来ない状況ですが、この山陰本線は完乗したいですね。(一番遠いところが未乗車で残っております・・・。)

その31kmポストのすぐ近くに今度は国道9号線の30kmのキロポストがあります。こちらは京都市内の烏丸五条交差点(国道1号線との合流点)から起算となるようです。京都駅も烏丸通として計算できると思いますので、大体同じ距離になりそうな。若い頃、山口県内で国道9号線を見つけたときは感動しましたが、その国道9号線と山陰本線は付かず離れずな感じで京都から山口県まで併走します。

吉富駅が近づいてきたところで遠くの踏切の音が聞こえましたので、とりあえず線路に向かって無理矢理撮影。とりあえず記録ということで・・・。

吉富駅のホームが見えたところで、上り列車が駅に停車するところでしたので、今度はしっかり構えて撮影。順光線で良い感じ。

で、吉富駅の前を通ります。
この後も沿線を進んでいきます。続きは明日掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/10(日) 23:40:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
一回お休みをいただきました。今回のUPは、筆者も枚方亀岡線で抜けていますので、いつも通過する道路です。吉富駅は、非電化時は、気動車3両しか止まれない駅で、並河と並んで、客車列車は通過駅でした。電化時に現在の駅に変わり、行き違い可能駅になり、その後複線化されて、現在の形になりました。郵便局が入って綺麗な駅舎だったのですが、流石に経年で汚れてきました。八木駅は、建て替えが完了して間無しなので、綺麗ですね。
貴ブログの次回UPを楽しみにしております。
- 2022/04/11(月) 00:36:21 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
京都府内の路線では山陰線の嵯峨~園部や奈良線の宇治~城陽辺りの郊外部がここ20~30年で変貌したのではないかと思いますね。ともに40年くらい前までは非電化だった区間で閑散としていた印象ですね。
- 2022/04/11(月) 23:44:35 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]