こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。題して"マルーン号で行く山陰本線各駅停車"です。自宅を出て途中からJR山陰本線の近くまで行き、そこから沿線沿いに行ける所まで行くと言う企画です。

活動日は4/2(土)の午前中、スタートは桂大橋です。奥に見えますのは愛宕山と阪急京都線です。

自宅を出て、桂大橋を渡り、国道9号線の千代原口交差点に出る行程で通る桂車庫前の踏切で1枚。貴重な3300系を撮影。梅田駅から41kmのキロポストが目立ってますがとりあえず記録ということで・・・。

山陰本線各駅停車と言っておきながら、まずは阪急桂車庫観察です。先日検査が上がったばかりの5324Fがお出迎え。早朝から綺麗なマルーンが見れる幸せ。

その5324Fの隣にはリニューアル工事から復帰して久しい7327Fです。変則的な2+6の組成で復帰して話題の編成ですが、いまだ乗車出来ずです。

車庫の中に見える8333×2Rと、

7326×2Rが留置されていました。この日は嵐山線の多客対応のために6連車だ応援に入っていたようです。

そんなわけで、普段止まっていない位置に6300系が居ましたので、この日の相棒、マルーン号初号機と記念撮影。

桂の主"C#4053"もしっかり撮影。

最後に出庫準備みたいな感じの"さくら"HM付きの9300系を撮影して、先に進みます。続きは明日掲載します。またみてください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/07(木) 22:49:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
写真を拝見して、嵐山線が上下本線の中央にホームが有った、かつての桂駅を思い出しました。当時は、上下本線共に入線は直線で、出発が8番ポイントで25Km/hの制限が掛かっており、特急は最徐行で通過していました。
昭和30年代後半に、京都方が一度10番ポイントに改良され、次に12番に改良され、通過線側が直線になるよう改良されました。梅田側は、土地が無く、嵐山線を山側へ移設して大改良されるまで、そのままでした。現在は、随分良くなったと思います。
次回の貴blog UPを楽しみにしております。
- 2022/04/07(木) 23:22:33 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
わたくしは幼少のころから嵐山線沿線に住んでおりましたので桂駅の改良工事は最初から見ておりましたので懐かしいですね。まだ面影が残っているだけでも良かったですね。
- 2022/04/08(金) 23:39:52 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]