こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。サイクリングをしながら撮影と車庫観察ですので、いつもと変わりはありませんが頑張ります。

活動日は2月26日(土)です。この日も昼から出勤という流れで午前中の活動ですが、次の日曜日(27日)は終日用事で活動できない予定でしたので、少しでも距離を走ろうと、遠回りしながら正雀に行くことにしました。
この日の相棒はエース""マルーン号です。ホイールは前回(13回)と同じく高回転でリムハイトの高いホイールです。ギヤ倍数は3.50(56-16)です。平地をすいすい楽に進んでくれる設定です。

国道171号線を進み、名神高速茨木IC付近で2回目の休憩。最近よくするパターンです。

3回目の休憩を挿む予定の石橋阪大前駅付近で少し撮影。この日は7031Fがやってきました。

C#7151と記念撮影。元々は7031-7151の2両編成で増結運用に就いていた編成ですが、余剰な中間車を組み込み4連となって現在は箕面線で活躍しているみたいです。連結器は電連仕様のままですが幌は外されています。

石橋阪大前駅を出て宝塚線に沿って大阪市内方面に向かいます。蛍池駅で大阪モノレールが停車中でしたので、先回りして走行シーンを撮影。結構迫力があります。

蛍池~豊中の道中、気になっていた踏切で撮影してみることにしました。ワイド気味の構図と、

望遠を効かせた構図で確認方々撮影。今後の撮影に活かしたいと思います。

さらに進んで十三駅までやってきました。踏切が鳴っていたのでカメラを取り出して構えると、記念装飾の8000Fがやってきました。

慌てて撮影しましたので、イマイチな仕上がりですが、まあ記録ということに・・・。
(反省しない(父)・・・。)

十三からは淀川通り(府道16号線)などを経由して正雀に辿り着きました。この後は車庫を観察します。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/03/06(日) 22:59:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
何時も乍ら半日で、これだけのコースを回るのは大変ですね。お疲れ様です。
次回の正雀工場も楽しみにしております。かつて、JR線から新車の搬入をする前に、正雀駅梅田側の大阪学院大前までの側線に、クレーンが4基残っています。これで、なにわ工機からの新車を2両づつ夜間に搬入していました。大阪万博の前に、吹田で夜間の道路通行止めが出来なくなり、桂駅の東向日側の川島住宅の所で、同様に2両づつ搬入していました。その後、京都市道も夜間通行止めが出来なくなり、昭和50年頃から正雀工場北側のJRの試運転線からスイッチバックで、搬入になりました。これも昭和末期からトレーラーによる搬入に変更されました。
懐かしく思い出しました。
- 2022/03/06(日) 23:54:40 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
自転車のほうは専らトレーニングと化しておりますので特に問題なくこなせています。
正雀観察は最近は簡単な観察しかできておりませんが、その分回数は増えておりますのでまた頑張って行きたいと思います。
- 2022/03/08(火) 00:03:24 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]