こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。活動日は先週末の土曜日(2/12)、行先は正雀車庫ですが、ただ正雀に行くだけでは距離も短くトレーニングにもなりませんので遠回りしていくことにしました。

先週の土曜日、昼から出勤というスケジュールの中、午前中という限られた時間の中行先も決めずに出発して、いつものように大山崎の府境で休憩。この日の相棒はエース"マルーン号初号機"です。活動時間を考えて80~90km位のコースを考えた結果、国道171号線→国道176号線→府道16号線(淀川通)の行程で帰り道に正雀に寄り、14号線で帰るという行程にしました。

2回目の休憩は名神高速茨木IC付近です。自宅から凡そ25kmくらいでしょうか。計測器の類は持ち合わせておりませんので距離は適当ですが、冬場は概ね10km~15kmに1度給水・休憩を挿むようにしております。

3回目の休憩ポイントは国道171号線と176号線の合流地点から近い、阪急の石橋阪大前駅です。駅に着く前に踏切がなり箕面行きが出発しましたので、慌ててカメラを取り出し撮影。フェンス越しに手を上げて撮影しましたので、微妙な仕上がり・・・。

次の列車がやってきました。6024Fのようです。箕面線は短い路線の割には5100系、6000系、7000系と多彩な顔ぶれですので、毎回何系が来るのが楽しみでもあります。

この日はC#6124と記念撮影。

出発を見送って、先に進みます。

この日は7時半に自宅を出発して、13時までに帰宅、折り返し(14時までに)出勤というスケジュールでしたので、道中、ゆっくりと撮影する余裕はありませんでしたので、コースを記録程度に撮影。蛍池駅も周辺に気軽に撮影できるポイントはあるのですが時間が無いので進みます。

豊中→岡町→曽根→服部天神→庄内駅は寄らずにひたすら国道を進み、庄内~三国で阪急線をくぐります。何度も電車では通過しましたが、自転車で下から通過するのは初めてです。(自動車での通過はあります。)

神崎川を渡ると大阪市に突入。今年に入り大阪市に入るのは10回目になりますが、そのうち8回は自転車での訪問になります。(残りの2回は会社の自動車(トラック)) 自称"乗り鉄"といいながら鉄道での訪問はありません。そういえばこの日の時点で今年はまだ鉄道は未乗車でした。(日曜日(2/13)に初乗車しました。)

三国を越えて十三に向かう途中、北方貨物線の踏切がなりましたので、カメラを出すとEF210-304牽引の貨物列車が通過して行きました。間近でみる貨物は迫力があります。
この後は十三経由で正雀に向かいます。続きは次回の(父)の記事で掲載予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/02/14(月) 23:50:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
何時も乍らの健脚ですね!筆者が50歳の頃、そこまで体力が有ったかなと思っています。当該年齢の頃は、信州迄土日スキーに、2週間に一度、15年間位続けていました。そのため、秋から毎夜4㎞程度ですが、走っていました。65歳を過ぎてからは、体力が持たないので、散歩に切り替えました。
次回、貴ブログのUPを楽しみにしております。
- 2022/02/15(火) 00:11:00 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
自転車に関わらずウォーキングでもジョギングでもしっかりと続けられることが大切ですね。スキーやジョギングは体力が要ると思いますので、65歳まで継続されていたのは凄いと思います。その時、その時の体調や気持ちで出来ることを継続するのが如何に難しいとも感じます。お互い長く続けられると良いですね。
- 2022/02/15(火) 23:27:18 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]