fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022新春の九州旅行(6.筑豊本線を乗り通す)

こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は篠栗線と筑豊本線(福北ゆたか線と若松線)を乗り継いで吉塚駅から若松駅まで乗車した様子を紹介しています。

jrk-wakamatsu-3.jpg

筑豊本線(若松線)の起点となる若松駅はかつて石炭輸送の拠点として賑わっていた歴史があり、その歴史を後世に伝えるために駅前にはセム1形という石炭車が保存されています。現在は鉄道での石炭輸送は行なわれていないようですので、現存する石炭車は貴重な存在と言えそうです。

jrk-wakamatsu-4.jpg

駅舎はこんな感じです。最近リニューアルが行なわれたようですので綺麗な外観です。

jrk-wakamatsu-5.jpg

改札の風景です。石炭輸送で賑わっていたという広大な構内は見る影も無く、2本の線路に電車が到着するだけの小さな駅となっています。

jrk-wakamatsu-6.jpg

改札付近の壁面にはかつて石炭輸送で活躍した蒸気機関車の姿が紹介されています。

jrk-817-1.jpg

若松駅から来た道を戻り、直方駅で快速博多行きに乗り換えます。吉塚から直方までは813系に乗車しましたが、今度は817系に当たりました。813系も817系も福北ゆたか線用の車両は扉横に路線名の表記があります。

jrk-817-2.jpg

817系のクロスシートです。ヘッドレストは割としっかりとしていますが、背面のクッションはサイズが小さくなっているJR九州ならではの形状です。

jrk-keisen-1.jpg

途中の桂川駅(けいせん)で降りました。

jrk-kiha40-1.jpg

福北ゆたか線の電車は桂川から篠栗線に入って博多まで運転していますが、今回は筑豊本線の乗りつぶしをしたかったので桂川から原田(はるだ)行きの列車に乗車します。非電化となっている筑豊本線の桂川~原田間は原田線という愛称が付けられていて、普通の電車や蓄電池式電車が走る区間とは運行系統が分けられています。

jrk-kiha40-2.jpg

原田線の列車はキハ40が充当されています。JR九州のキハ40系列はエンジンを換装している車両がほとんどで、対象となった車両は8000番台や9000番台などの大きい番号が振られています。

jrk-haruda-1.jpg

終点の原田駅に到着しました。この駅で鹿児島本線と接続していて、原田線はその片隅にある気動車向けの低い切り欠きホームから出ています。

もう暗くなっていたので旅行1日目の乗りつぶしはこれにて終了としました。明後日からお送りする記事では旅行2日目(1月3日)の内容を紹介していきます。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/01/23(日) 22:53:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(2)・・LEADERBIKEで行く平井→西宮→尼崎3車庫巡り(3) | ホーム | 2022新春の九州旅行(5.篠栗線~筑豊本線)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2956-bc28b52d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク