こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は香椎線に乗車して西戸崎駅に到着するまでの様子を紹介しています。

西戸崎駅前にあるオブジェのようなものです。ローマ字でSAITOZAKIとあります。

駅舎はコンクリートとガラスで構成された無機質な建物です。素っ気無い感じもしますが、やたらと飾っている駅よりはこういう駅の方が好きです。

駅前には西鉄バスの停留所があり、ここから志賀島に向かう路線が発着しています。

駅前には月極の駐車場が設けられていて、パークアンドライドの取り組みと言えそうです。

この駅の時刻表です。日中時間帯でも毎時2本の列車が設定されていて、朝時間帯には香椎線を全線走破する西戸崎発宇美行きや、平日のみ博多に直通する列車も運転されています。

構内は改札に直結する古いホームと通路で改札と行き来する新しいホームがあります。

BEC819系の車内です。最近のJR九州の車両では標準的な座席形状と内装の色調です。床材にはQRコードのような模様が散りばめられていますが、ただの模様なのでスマホで読み取ろうとしても何も起こりませんでした。

続いて、香椎線の残りの区間に乗車するべく香椎駅に戻ってきました。BEC819系の屋根上は車体と同じ白色になっています。

香椎から宇美行きの電車に乗車して途中の土井駅で行き違いがありました。すれ違う電車を見ると非電化区間を電車が走っているという実感がわきます。

終点の宇美駅に到着しました。香椎線は盲腸線なのでこの後は乗って来た電車で引き返します。
旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/01/19(水) 23:12:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0