fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

山科区へ運行する京都市バス特80系統に乗る

こんばんは。管理人です。今日は久々の京都市バスのネタをお送りします。

1997年の地下鉄東西線醍醐(だいご)~二条間の開業に伴って、山科区内を運行する京都市バスの路線については民間の京阪バスに移管するという形で消滅しましたが、今年の12月1日から約24年ぶりに山科区内に乗り入れる京都市バスの路線が復活しました。

kybus-3975-1.jpg

山科区へ乗り入れる京都市バスは特80系統として運行されています。特80系統は河原町三条停留所から山科区の国道東野停留所までを結ぶ路線で、京都市内均一運賃区間外の山科区内を運行するので乗車区間によって運賃が変わる調整運賃系統となっています。運行を担当するのは梅津営業所(直営)で、整理券発行機と乗車口のICカードリーダーを設置した車両の限定運用となります。

kybus-toku80-1.jpg

特80系統の始発である河原町三条停留所に掲出されている時刻表です。河原町三条・四条河原町から山科方面へは京阪バスの運行がありますが、同社の最終バス時刻の繰上げによって山科区内に帰宅するのが不便になることから、補完的な目的で運行が開始されたのが京都市バス特80系統です。そのため、繁華街である河原町三条の発車が19時27分・20時57分(全日共通)の2便のみの運行です。

kybus-toku80-2.jpg

特80系統は河原町三条を発車すると次は四条河原町にも停車しますが、その次は山科区の川田道(かわたみち)まで途中の停留所には停車しません。また、川田道・山科西野・山科団地の各停留所は降車専用の取り扱いが行なわれていて、あくまでも京阪バスの補完的な運行であることから山科区内への帰宅客に特化したダイヤ設定になっています。

kybus-kokudo-higashino-1.jpg

東海道新幹線と並行する国道1号線上にある国道東野停留所(こくどうひがしの)です。この停留所では乗車・降車のどちらも取り扱いがあります。
活動日は12月24日金曜日で、平日の夜ということもあってか四条河原町から5~6名程度の乗車がありました。長い間京都市バスの運行がなかった山科区ですが、特80系統は一定の認知度があるような感じでしたので今後利用客が増えることが予想されます。

kybus-kokudo-higashino-2.jpg

国道東野停留所に掲出されている京都市バスの時刻表です。途中に3つある停留所は山科西野・国道東野行きの降車専用となっているので、国道東野から四条河原町・河原町三条に向かう便はこの停留所を出ると四条河原町まで途中の停留所には停車しません。

kybus-3975-2.jpg

国道1号線(五条通り)の五条坂に向かう車線を走行中の特80系統です。清水寺に程近い東山通りと五条通りの交差点では京阪バスは高架橋の下にある道を走るので、五条坂の高架橋を一般の路線バスが走る光景は大変新鮮に感じます。

kybus-3975-3.jpg

山科区から東山区に入る特80系統も五条坂で撮影しました。新たに運行を開始した特80系統の今後の発展に期待したいと思います。

次回の管理人の更新は12月31日ですので、今年の総括記事をお送りします。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/12/29(水) 23:20:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)の2021年度の総括・・・サイクリング撮影記編 | ホーム | 今日はだらだら語る((父)の2021年の総括(前編))>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2931-7fb6a073
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク