こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は十三大橋まででした。

十三大橋を十三から中津・梅田方面に向いて撮影。高層ビルが並ぶ大都会に向かっていくこの光景がなかなかお気に入りだったりします。

3複線の区間だけあってとにかくたくさん列車がやってきます。京都線、宝塚線、神戸線ともに10分間隔で優等列車、各駅停車などが運転されており、10分あたり12本~14本の列車が行き交います。忙しい・・。

少々苦し紛れですが、名物3線同時発車も撮影。各線9000系列で揃いました。

中津駅の手前で"復刻装飾"の8004Fをゲット。自転車とコンデジのコンビでなんとか撮影できる隙間からさっと準備して撮影出来ました。

中津駅を少し過ぎたところでしばらく撮影。C#7101ということは、

梅田寄りには8042×2Rが連結されています。元々は宝塚線で増結運用で活躍していた編成ですが、日中に神戸線で見る事ができるのはまだ慣れておりませんが、撮影できるのは嬉しいですね。シングルアームのパンタグラフ搭載の8000系列はカッコいい。

コウペンちゃんラッピングの1000系も撮影出来ました。

復刻装飾のバスも撮影出来ました。

最後に6354F"京とれいん"を撮影して(少しブレました・・・) 梅田に向かいます。

無事に梅田駅に到着しました。駐輪場にLEADERさんを預けて、かあちゃんに頼まれた買い物と模型屋さんに寄って帰りました。撮影も買い物も楽しめましたので良かったです。
サイクリング撮影記は次回(第47回)、もう1回梅田に行きました記事で今年の活動分は最終回になります。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/12/24(金) 23:06:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
いつもながらの健脚ぶりにびっくりです。十三・梅田間は、三複線なので、観応えは十分ですが、排気ガスが多く、余り撮りたい駅では有りません。
かつて阪神軌道線が、天六・野田間で営業して居ました。その廃線跡を購入すれば中津駅も拡幅が容易だったのですが、当時は犬猿の仲でしたので、あっさり大阪市道に、全線売却されてしまいました。今の交通状況で、大阪市道を数m削ることは、難しいので、当分、神宝線と京都線の車体断面の違いは、残りそうです。
元々、宝塚線に京都線のデイ100系が急行で梅田駅へ乗り入れていたので、問題は神戸線だけでしょう。どちらかの中津駅ホームを廃止すれば、拡幅やバリヤフリー化は可能です。
次回の貴ブログUPを楽しみにしております。
- 2021/12/25(土) 07:33:47 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
そうですね。確かに交通量も多いですが、この時点ですでに40km以上走っておりますので排気ガスのことも少しは気になりますが、遠回りをすると体力消耗にもなりますので、その時の体力と気分に応じて線路端での撮影をしております。(しんどいときは撮影どころではないです・・・。)
中津駅のホーム問題はもう棚に上げたままで進んでないような気もしますね。そこそこ利用客も居ますので難しい問題な気がします。
- 2021/12/25(土) 23:26:48 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]