こんばんは。管理人です。
今日も昨日に引き続き静岡県乗りつぶしシリーズをお送りします。前回は大井川鐵道の千頭駅から井川線に乗車する様子を紹介しています。

井川線のアプトいちしろ駅に停車中の井川行き列車と車庫に留置されている電気機関車です。アプトいちしろ~長島ダムの間は90‰(1000m進むと90mの標高差がある)という急勾配があるので、日本で唯一のアプト式鉄道となっています。

乗車中の列車の後ろから電気機関車がやってきました。この駅で連結するのがアプト式区間専用のED90という電気機関車で、車両の床下にある歯車と2本のレール間にあるラックレールを噛み合わせることで急勾配を行き来出来る仕組みです。

ラックレールは3本を少しずつずらして設置されています。1つが壊れても安全なように冗長性が確保されているらしいのですが、海外のアプト式鉄道ではラックレールが1本のみの例もあるようです。

ここまで客車を推進運転してきたディーゼル機関車の後ろに電気機関車を連結する場面です。ちなみにアプト式区間では電気機関車の動力のみで走行します。

一般的な鉄道とさほど変わらないサイズの電気機関車ととても小さな客車が連結するので、電気機関車がとても大きく感じます。

目に見えて分かる急勾配が凄いです。乗っている車両の傾き具合からも勾配を感じられました。

車窓に見える長島ダムです。大井川水系では一番大きなダムです。このダムの建設に伴って井川線の一部区間が水没することになったのですが、ダムよりも高いところを走る新線が一般的な鉄道では登れないような急勾配になることからアプト式が採用されたようです。

アプトいちしろから一駅の長島ダム駅で電気機関車を切り離します。

今では少なくなったデッキ付きの電気機関車です。とてもいい顔をしていますね。

長島ダム駅を過ぎても長島ダムのダム湖を車窓から眺められます。このダム湖の下にかつての井川線の駅が沈んでいるとのことです。
この後も井川線をさらに進みます。明日もこの続きをお送りします。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/12/18(土) 23:32:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
大井川鐵道のSL乗車は、今より多く運転されていた10年位前に、家内と全線2日券とSL急行券を購入して、全線走破しました。アプト区間は、2日目に朝から乗車しました。
宿泊は、有名な川根湯温泉に宿泊し、夕刻と早朝の列車は、ホテルの窓から撮りました。隣の道の駅には撮り鉄が大勢でした。
懐かしく思いますが、再度、訪ねたいと思っています。
- 2021/12/20(月) 06:54:18 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
特に井川線は景色も素晴らしくて、アプト区間も興味深くて大変良かったので、また訪れたいと思う内容でした。もう少し記事が続きますので、また見てください。
- 2021/12/21(火) 00:02:41 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]