こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタで更新です。といってもまた自転車ネタですが、マルーン号や新車LEADERさんの整備や設定・調整の際に使用したり、部品を交換したりして余剰になったパーツなどを流用して、新しい自転車を組んでみることにしてみました。

とりあえずはこんな車両ですが、元々は余剰になってきたパーツ類を集めると、あとフレームさえあれば1台自転車が組めるなあと思っていたところに、

ネットオークションで探してみると、中古のピストバイクのフレームが安く落札することが出来ました。このフレーム型は古いものだと思われますが、新車時の完成車の参考価格が6万円台とそこそこいい値段のする自転車でしたので、余った部材で組む自転車にしたら上等かなあと思い組んでみることにしました。

フォークのベアリングはいい感じでスムーズに回転して、クランク軸のベアリングもカタログ値よりハイスペックなものに交換されていましたのでなかなか良い出物にあたりました。

オークションで落札後、手渡し物件でしたので大阪府のとある場所まで引き取りに行き、手持ちのホイールで仮組みするところから始めました。

前輪はオークションで集めてきたジャンクパーツから自力で手組みしたホイールです。ロードバイクの入門機についているレベルの性能ですが、自分でハブとスポークとリムを組み合わせて出来たホイールですので、愛着も人一倍あります。

後輪はオークションで見つけた特徴のあるホイールを使います。このホイール、一般的なママチャリ用のハブとスポークにクロスバイクなどに用いられるリムを使ったホイールで、少し重量は思い目ですが、安価で安定した乗り心地が得られる面白いホイールです。踏み出しは少し重たい目ですが、走り出してスピードに乗ると細いタイヤのグループの中では群を抜いて乗り心地が良かったです。

基本はママチャリのハブですので空回りするギヤ(14歯)が付いていますが反対側に普通の固定ギヤ(空回りしないギヤ)も装着できるみたいなので、使用用途に応じてギヤ倍数を変更できるので、結構幅のある運用に就けそうな気もします。

クランクとチェーンリング(前ギヤ)は先日"マルーン号弐号機"で組み上げたものを借りてきました。たまたま良い感じに仕上がりましたのでそのまま使うことにして、"弐号機"のほうには後日別のパーツを購入・取り付けすることにしました。(昨日までで取り付け済みです。)

ブレーキは予備でストックしておいたものを装着、ブレーキレバーとワイヤーはママチャリ用の安価なものを購入・取り付けして完成しました。

写真は先日(12/4)、試運転方々正雀観察と京都線沿線での撮影に行ったときのものです。後日の記事で掲載する予定です。基本的には通勤や近所乗りで使う予定ですが、時にはピンチヒッター的な運用などに使うこともあるかもしれませんので数回長い距離の運用も入れてみるつもりです。
こんな感じで安くで自転車を組んでみたつもりでしたが、終わってみると製作費用が25,000円程と、それなりに経費がかかってしまいました・・・。ちなみに家族からは「3台目の自転車なんて何処に置くんやっ!」っと半分呆れられながらもなんとか完成しましたので、しばらくは活用してみます・・。
明日は管理人の記事で更新します。またみてください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/12/12(日) 23:33:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
阪急の円明寺踏切(?)ですね。道中で撮影されたようで、背景を見てびっくりです。この場所も、線路沿いに住宅が建築されるよう、宅地造成がされています。大山崎の名神陸橋のようになってしまうと、撮影場所が無くなるので、困りものです。
次回UPを楽しみにしております。
- 2021/12/13(月) 00:00:17 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
そうですね。円明時の踏切に限らず、色々なところで田畑が宅地やマンションになっていくところが見受けられますね。昔に比べれば阪急でもJRでも駅が増えてそれに伴い元々駅から遠かった場所が意外と駅近物件になったりして急に便利な地域になってたりすると時代を感じますね。まあ住民からすれば便利になるのは良いことだと思いますが・・。基本的には有名撮影地には拘らずに地道に撮影したいと思っておりますので、まだまだ頑張ります!
- 2021/12/13(月) 23:46:48 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]