こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は能勢電の平野車庫を観察しましたので、帰り道に平野駅から沿線沿いに進みながら少しだけ撮影します。

車庫前の踏切から数枚撮影しました。まだまだ現役で活躍する1700系を撮影。半分くらいの編成数になりましたが、まだまだ見る事が出来ますので、撮影できる機会はしっかりと逃がさずにです。

踏切の反対側から新鋭の7200系と5100系の2ショット。個人的にはお気に入りのカットです。

もう1枚、1700系を撮影。この日は1700系、5100系、7200系がバランスよく運用に就いていたみたいなので、効率よく撮影出来ました。

沿線に沿って電車の気配を感じたら、自転車を停めて撮影します。主力車両の5100系もなんとか撮影出来ました。

線路沿いの踏切で7200系をゲット。この辺りはフェンスも低く撮影しやすい場所が多く、また運転間隔も10分くらいなので、気軽に撮影できていい感じです。

最後に1700系を撮影して、沿線を離れます。バリ順でカッコいい!

カッコいい橋もついでに撮影。阪急宝塚線からも見える橋ですが、近くで見るととても迫力があります。

往路に引き続き復路も石橋阪大前駅付近を通りますので、ついでに撮影。今回は影に被らずに撮影出来ました。この後は正雀経由(先日掲載済み)で帰り、昼から出勤しました。
この日は早朝からハードなスケジュールでしたが楽しめましたので良かったです。また、正雀で待ち合わせをして車庫観察をご一緒させていただいたフォロワーさんにも感謝です。(遅刻してごめんなさい(´・_・`))
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/12/08(水) 23:27:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
毎回貴兄の健脚ぶりに感心しております。チャリならではのポジションで撮影できるのが良いですね。
次回の貴ブログUPを楽しみにしております。
- 2021/12/09(木) 00:15:40 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
そうですね。自転車は自由度が高いので、線路端での撮影には特に効果的ですね。駐車スペースや短距離の移動などを気にせずに撮影できるので重宝しておりますが、さらにいい場所を探そうと欲張り、踏切がなって焦ることも多々あります。あと、ロケーションの確認にも役立ちますので、これからの撮影にも役立てたいと思います。
- 2021/12/09(木) 23:26:20 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]