fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(42)・・能勢電平野まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。京都からはるばる自転車で能勢電の平野駅までやってきました。

ns5139-3.jpg

まずは駅前の踏切から1枚。主力車両の5100系がやってきました。阪急線では少数派になりましたが、ここ能勢電では最大勢力だったような。ワンマン改造やスカート増設などが施されていますが、阪急時代からの面影も多く残していますので違和感無く受け入れられます。結構カッコいい。

ns5138-3.jpg

駅に停車しているところも撮影。前パンスカート付きの姿は単色時代の6000系をイメージさせられます。

ns-hirano2.jpg

駅の側道を進んで車庫のあるほうに向かいます。それほど大きな規模の車庫ではないと思いますが、楽しみです。

ns5146-2.jpg

車庫に5146Fが泊まっていました。阪急時代から好きだった編成ですが、こうして能勢電の車両として運用されているとまだまだ長い間活躍できそうなので、撮影や乗車などいろいろと楽しめそうです。

ns5147-2.jpg

なかなか近くに寄って撮影できない感じでしたので、遠い目ですが雰囲気だけ撮影。

ns5147-3.jpg

フェンスの隙間から1枚。なかなか厳しい・・・。

ns5149-1.jpg

くるっと半周まわったところで踏切があり、その踏切から5100系の姿を撮影出来ました。

sycling-200.jpg

折角なので記念撮影。5100系は(父)とほぼ同年代(昭和46~49年製)なので愛着もありますし、まだまだ活躍して欲しいという気持ちもたくさん持っております。なかなか能勢電まで足を運べる機会は少ないですが、そのときにはしっかりと記録・記憶をしておきたいです。
この後は平野駅から帰り道に沿線を巡りながら撮影していきます。次回の(父)の記事(12/8)で掲載する予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/12/06(月) 23:13:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<名鉄全線乗車企画(探求編-6.舞木検査場観察11/13..完) | ホーム | 名鉄全線乗車企画(探求編-5.120km/h急行と名電山中駅)>>

コメント

平野車庫

 ban7310さん、こんばんは、ナイスです!

 京都から軽く往復で100㎞を超えていると思います。
能勢電は、車だと時間がかかるので、阪急線と乗継で出掛けます。何せ駅員が居るのが、山下と平野だけで、後は、すべて自動改札と自動乗車券販売器だけの無人駅です。お金が閊えたとか、おつりが出ないなどは、インターホンで対応になります。実際にお金や切符が詰まると、平野か山下から駅員が電車で来るまで、20分位待つことになります。

 割り増し運賃で収入もあり、ワンマン運転と無人駅で、可なり合理化が進んでいます。車両も阪急の廃車を一両1千万円位掛けて、ワンマン改造などしているようです。

 普段、10分毎の運転ですが、乗客はかなり乗車しています。健全経営が出来ているのでしょう!

 話が脱線しましたが、貴兄の健脚ぶりには、何時も乍ら感心しております。次回UPを楽しみにしております。
  1. 2021/12/07(火) 00:17:02 |
  2. URL |
  3. トレインマニア2 #Bj.1rEpM
  4. [ 編集 ]

Re: 平野車庫

トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
能勢電の訪問はおおよそ2年振り位かと思いますが、だいたい1~2年位の間隔では訪れておりますので、少しずつの変化を楽しんでおります。今回は自転車での訪問でしたので、撮影に関しましてはかなり自由度があることが分かりましたので、今後の活動に活かしたいと思います。
  1. 2021/12/07(火) 23:15:14 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2908-dfb3585c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク