こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記ですが、順番を入れ替えまして、阪急正雀車庫の観察記を先行して掲載します。活動記としては第43回、活動日は11月27日土曜日です。

この日の相棒は新車LEADERさんです。活動当日までは土曜日(27日)の活動をマルーン号、日曜日(28日)の活動をLEADERさんにしようと思っておりましたが、前日の車体検査でマルーン号のブレーキ系統に不備が見つかりましたので、部品の調達・交換が完了するまで、LEADERさんが代走します。

この週末は土曜日、日曜日ともに活動できそうでしたので、体力温存のため特に飛ばすわけでもなく気持ちのいい速度で巡行し、1時間40分ほどで車庫前の踏切に到着。もみじHM付きの9300系特急と1枚。

車庫を観察します。人気の8315Fが居ました。ブログでは久しぶりの登場かな。話題の編成ではないですが根強い人気を誇る編成です。

3300系と8300系の2ショット。そういえば8314×6Rはしばらく動きが無いみたいですが気になります。(休車にしては長いような・・)

で、いつものように2301Fにご挨拶。前回はフォロワーさんに撮影してもらいましたが、今回からは元通りセルフタイマーによる自撮りです。

少し苦し紛れですが、3300系の並び。数を減らしている同形式ですが、この日はたくさん車庫にいました。たくさん居る間にしっかり記録・記憶しておきたいですね。

もう1枚3300系。休車の1両(C#3861)と奥に居る相方です。復帰はまだでしょうか。

工事線の6000系と9000系は先週と変わらずですが、奥に見えるのが、

リニューアル工事から出場してきた感じの8007F(の梅田寄り4両)です。綺麗なボディーに綺麗な床下機器と見ていても気持ちいいです。車庫観察の1番の楽しみでもあります。

最後に1枚。これもリニューアル(?)工事から出てきた感じの大阪メトロ66系です。珍しく門が開いておりましたので、正面の顔がはっきりと撮影できましたので、LEADERさんと記念撮影。ここまで観察して、正雀を後にして、昼から出勤しました。ブログの方は次回の更新からは時系列に戻ります。
明日からは12月になりますが、ブログの更新について、12月も奇数日を管理人、偶数日を(父)を基本に更新予定ですが、管理人の活動量が増えてきたことと、(父)の土曜日の仕事・家事の関係で、全土曜日を管理人の更新にする予定です。来月も頑張って更新しますので応援宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/30(火) 23:33:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0