fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(探求編-1.今年2回目の名鉄線乗車)

こんばんは。管理人です。
今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」探求編の初回をお送りします。昨年の6月と11月に名鉄線に乗車してみて、さらに深く知りたいと思ったところに焦点を当てて活動をしたのがこのシリーズの探求編です。昨年はシリーズ本編・番外編・続編を計45記事に分けてお送りしていますが、この探求編は続編の続編という位置付けになります。

shinkansen-N700S-5.jpg

活動日は11月13日(土)です。今回は日帰りの活動ということで名古屋までの往路は東海道新幹線を利用しました。編成数が増えつつある新型車両のN700S系に乗車出来ました。

mt-nagoya-13.jpg

名鉄名古屋駅にやってきました。

mt-nagoya-14.jpg

これから向かうのは犬山線方面で、ホームの発車案内表示には2段目に準急新可児行きが表示されているのでそちらに乗車します。

mt-nagoya-15.jpg

列車を待つ際の並び位置には引かれている線の色はホーム上の発車案内表示の行先部分を囲っている色とリンクしていて、写真に写っている範囲では名古屋から一宮・岐阜方面に向かう名古屋本線の優等列車は青、岩倉方面の犬山線に向かう優等列車は緑という色分けがされています。

mt3500-13.jpg

これから乗車する準急新可児行きが到着しました。電気の点いている緑色の乗車位置1番~15番に停車する4両編成の列車ということで、岐阜寄りから3両目がモーター付き車になる確率が高いと予想して緑色の乗車位置11番の前で待っていると3500系(4両編成の中間2両がモーター付き)がやってきました。

mt3500-14.jpg

途中の犬山に到着しました。犬山線の準急は栄生・上小田井・西春と岩倉より先の各駅に停車するので名古屋を出ると通過するのは5駅のみですが、それでも犬山まで後続の快速特急新鵜沼行きから逃げ切って終点まで先着するダイヤ設定になっています。なお、犬山で列車の進行方向と種別が変わり、終点新可児までの広見線内は普通新可児行きとして運転されます。

oth-train-721.jpg

犬山では小牧線を走行する名古屋市営地下鉄上飯田線の7000形を見られました。名鉄と名古屋市営地下鉄との相互乗り入れに伴う線路使用料などの関係で走行距離が抑えられている車両ですが、昨年11月に引き続きこの日も走行中の姿を記録出来ました。

mt3500-15.jpg

犬山からも新可児行きに引き続き乗車します。名古屋から乗車した3500系は更新車で、車内の案内表示機はLCD画面の見やすいタイプに取り替えられています。

mt3500-16.jpg

終点の新可児に到着しました。ここまで乗って来た電車は折り返し普通中部国際空港行きとして運転されて、途中の犬山で準急に変わります。

mt-shinkani-4.jpg

新可児駅構内の乗り換え改札口です。この先広見線の終点である御嵩駅までは全駅が無人駅かつICカード非対応ですので、有人駅であるこの駅で精算が出来るようにされています。ちなみに、広見線は犬山~御嵩を結ぶ路線ですが、新可児駅構内に乗り換え改札口が設置されてからはこの駅で運転系統が完全に分断されています。

この後は御嵩行きの列車に乗り換えて広見線を進みます。活動記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/11/29(月) 23:04:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<阪急正雀車庫観察(11/27・・サイクリング撮影記(43)として) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記(41)・・LEADERBIKEで行く阪急宝塚線巡り(3)・・帰りに吹田機関区を観察>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2901-8e5bfc24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク