こんばんは。管理人です。
今日も先月の旅行記をお送りします。前回は相鉄本線に乗車した様子を紹介しています。

相鉄の二俣川駅からいずみ野線の各駅停車湘南台行きに乗車します。車両は11000系で、JR東日本のE233系をベースとした設計なので走行機器や車内インテリアなどがそれと同じような造りになっています。


いずみ野線内で特に印象的だったのが写真のゆめが丘駅で、丸い骨組みのホーム上屋が近未来的でかっこいいです。

終点の湘南台駅に到着しました。いずみ野線ではこの駅のみ地下にあります。これで相鉄線の全線乗車を達成しました。大手私鉄の全線乗車はこれで9社目となります。

湘南台駅で相鉄いずみ野線から小田急江ノ島線に乗り換えて小田急線の乗りつぶしを進めていきます。まずは快速急行片瀬江ノ島行きに乗車して路線の末端部を目指します。

途中の藤沢駅に到着しました。途中駅ではありますが隣の駅名が2駅とも駅名標の片方に記載されているのが興味深い点です。

小田急江ノ島線の藤沢駅はスイッチバック構造になっていて、必ずこの駅で列車の進行方向が変わります。写真では左側の2線が相模大野方面への線路で、乗車中の片瀬江ノ島行きは駅を出てからもう1度転線します。

終点の片瀬江ノ島駅に到着しました。線路は3線ありますが、10両対応のホームは1本しか無く他の2線はホームの有効長が6両分となっています。

江ノ島線は途中にスイッチバックがある関係で2回も車止めが見られる面白い路線です。
この後は駅周辺を少し散策してから江ノ島線で相模大野方面に移動します。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/13(土) 23:25:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0