こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。今回は新車LEADERさんでJRの園部駅方面に向かいます。

まずは阪急桂車庫前を通りますので、C#4053や7300系の増結車にご挨拶。
自宅から国道9号線を西に向かっていく場合、桂大橋から千代原口交差点に向かう途中でこのルートを選択します。この日の相棒は新車"LEADERさん"ですが、ホイールは走行試験を兼ねて軽量のチューブラーホイールで挑みます。通常履いておりますホイールより前後で400g程度軽いので同じギヤ倍数ですと現在の(父)の手持ちのアイテムの中では最強・最速の組み合わせになります。コレで峠に挑みます。

このサイクリング撮影記で何度か通っております国道9号線の難所である老ノ坂峠ですが、軽量のホイールと軽い目のギヤ設定で難なくクリアしました。

峠を登りきったところで後輪のギヤをチェンジします。今回峠道用に試したかった軽いギヤ倍数の3.125倍(前50-後16)から普段の平地用のギヤ倍数の3.57(50-14)に戻します。坂道を登るとき、ロードバイクやクロスバイクなどでは普通にギヤチェンジで済むところですが、変速機の無いピストバイクでは峠道もそのままギヤチェンジが出来ないので往生します。ただ、峠道を越えることが出来ないと、3方を山に囲まれた京都市内に住んでいるものとしては活動範囲が限られてきますので、少しでも活動範囲(行先)が増やせるよう工夫します。最近のピストバイク用の後輪のハブは左右にギヤを装着できるものが多いみたいなので、今回試しに軽いギヤを忍ばせてみたというわけです。なかなか効果がありました。

峠を越えてからは快調に進んで、千代川~八木の国道9号線が山陰線をオーバークロスする地点で撮影してみました。なかなかいい場所ですが、自動車は結構なスピードで飛ばすところですのであまり長居はしないほうが良さそうです。

で、ここからは駅舎を中心に撮影。知らない間に駅舎が綺麗になっていた八木駅です。

次は吉富駅です。八木~吉冨は国道とJR線が併走しているので、線路端で簡単に撮影できるのですが、ダイヤを確認していなかったのと、列車密度も高くないので、列車の気配(踏切など)を感じたら撮影しようと思っておりましたが、叶わず吉富駅に辿り着いたというわけです。

仕方が無いので次の駅(園部駅)に向かって進もうとした瞬間駅前の踏切が鳴りましたが、カメラの準備が間に合わず沈没。

う~む・・・。なかなかサイクリングと撮影を両立させるのは難しいと感じながら先に進みます。

吉冨~園部はそれほど駅間距離は無いので、無事に園部駅に到着しました。園部駅といえばJRバスの思い出が強く、学生時代にこの園部駅からJRバスに乗って丹波自然公園まで何度も通いましたので懐かしさもありますが、駅舎が綺麗になってからはほとんど来ていませんでしたのでバスターミナルなどは新鮮に感じました。

記念撮影も忘れずに。この後は駅で列車の時刻を確認して、帰り道に少しだけ撮影します。続きは(父)の次々回の記事(11/14)で掲載予定です。まだまだ頑張ります。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/10(水) 23:53:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
園部まで、坂道の多い9号線をご苦労様でした。
吉富駅は、単線電化した際に、現在の郵便局と併設の駅に生まれ変わりました。
それまでは、踏切の園部側にあった喫茶店(現在空き家)の裏に気動車3両分のホームが有り、50系や旧形客車の列車は通過でした。現在は、国道の向かいにコンビニができましたが、かつては、喫茶店しかない交差点と駅でした。ふと昔を思い出しました。
次回の貴ブログUPを楽しみにしております。
- 2021/11/11(木) 00:06:25 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます!
吉富駅に限らず、山陰線の馬堀以西の駅はみんなローカルな駅舎でしたね。昔、園部駅がまだ古い駅舎のとき夏場よく訪れていましたが、平屋の駅舎がまだ脳裏に焼きついています。駅も電車も進化していますね。
- 2021/11/11(木) 23:20:05 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]