fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2021秋の首都圏乗りつぶし旅行記(5.品鶴線と東海道本線の合流地点)

こんばんは。管理人です。
今日は10月8日(金)~9日(土)の旅行記の続きをお送りします。寝台特急サンライズ出雲号で東京に行った帰り道に首都圏の鉄道乗りつぶしを進めるという旅行です。前回は東京駅から横須賀線の電車に乗車して東海道本線の支線である品鶴線を進む様子を紹介しています。

jreE217-11.jpg

武蔵小杉駅から横須賀線の電車に乗車します。東京駅からここまでは新型のE235系に乗車しましたが、今度は旧型のE217系に当たりました。

jre-tokaido-line-4.jpg

武蔵小杉を出て少し進んだところで線路が分岐する箇所があり、この線路を直進するのが品鶴線の鶴見方面に向かう横須賀線・湘南新宿ラインの電車で、ここで右に分岐するのが羽沢横浜国大・海老名方面に向かう相鉄線直通の電車です。

jre-tokaido-line-5.jpg

JR貨物の新鶴見機関区がある辺りの車窓風景です。貨物列車が停まれる長い留置線が何本も敷かれています。

jre-tokaido-line-6.jpg

しばらく走ると鶴見駅の近くで東海道本線に合流します。向かい側から走ってくるのは京浜東北線の電車です。品鶴線という路線としてはここまでになりますが、横須賀線と湘南新宿ラインの電車は新川崎駅を出ると横浜駅まで停車しません。

jreE217-12.jpg

横浜駅で降りました。

jre-yokohama-6.jpg

横浜駅で一度改札を出ます。

jreE231-9.jpg

横浜から湘南新宿ラインの電車で武蔵小杉まで戻ってきました。

jre-musashikosugi-2.jpg

相鉄線からの埼京線新宿行きが到着しました。埼京線の電車は10両編成で湘南新宿ラインや横須賀線よりも短いので、15両対応のホーム端で待っていると大変な距離を移動するハメになります。

jreE257-7.jpg

武蔵小杉では池袋発の特急踊り子5号伊豆急下田行きを見られました。

この後は東海道本線のもう1つの支線である相鉄直通線に乗車したいと思います。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/11/05(金) 23:28:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(38)・・叡電の鞍馬駅まで駆ける(3-2) | ホーム | ママチャリのリニューアル工事(機器更新)・・(1)部材と工具>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2877-8b843908
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク