こんばんは。banban(父)です。
今日は我が家のママチャリ"マルーン号弐号機"のリニューアル工事(機器更新)の話題です。今回はこの工事に使用するために新規に購入した部材や工具などを紹介します。

元々は安いママチャリになります"弐号機"ですが、特に調子が悪かったのは、クランク軸で、(専門用語的にはボトムブラケットと呼ぶらしい) そのベアリングが破損しているだろうと予想していました。ただ、調子が悪いからと言ってその部材の購入費用や修理大などが新車の購入費用を上回るようでは本末転倒になるので、出来るだけ費用を抑えるべくヤフオクなどで探し、自力で交換・修理しようというわけです。
写真はヤフオクで購入しましたボトムブラケット(クランク軸)です。シマノ製ではありますが、グレードは低い製品だと思われますが、未使用品と記載されていた通り美品でした。

クランク軸を交換するにあたって、ついでに交換したかったのがチェーンリング(クランクに装着する歯車)です。基本的にママチャリはギヤ倍数が低く、スピードが出ない設定になっていますが、普段スピードの出る自転車に乗っているとそのスピードの遅さに難儀します。なかなか自転車が前に進みませんのでストレスにも繋がりますので、この際クランクごと交換しようという結論に至りましたが、結構高価な部品に属するこのクランクと歯車、何とか探し回り、使用歴の少ない状態の良さそうなものが手に入りました。のちの工程でも紹介しますが、ギヤの歯数が32から48へと1.5倍に飛躍します。踏み出しは重くなりますが、スピードはかなり出るだろうと期待できる設定です。

次はペダルです。こちらは購入品ではなく、先日購入した新車"LEADERさん"の付属品です。新車として納入される前に別のペダルに交換しておりますので、実質未使用品ですが、弐号機についている元のペダルが異常なければそのまま整備して使う予定ですので、とりあえず予備部品として確保しておきます。

チェーンに関しては弐号機のチェーンをそのまま使う予定ですが、ギヤ倍数が上がるためにチェーンの長さが足りなくなるために部分的に補充しなければならないのですが、部分売りは見つからなかったので、新品のチェーンを購入しました。

前輪用のブレーキのワイヤーとブレーキシューも錆と磨耗のために交換します。

最後の部材は後輪の上に装着できるカゴです。見た目はおばちゃんのママチャリになりますが、買い物に使用することが多い運用ですので、見た目より実用性重視で大き目のカゴを選びました。

後は工具類です。まずはチェーン切りです。この工具は元々持っておりましたが、前回の修理時にハンドルが折れてしまい使用不可になりましたので購入に至りました。ピストバイク乗りには必需品です。

次はクランク抜きです。こちらの部品も持っておりますが、ねじの部分が甘くなっていましたので、今回のために新規購入しました。高い工具ではないですが、これが無いと始まりません。

最後はボトムブラケット(クランク軸)を締め付ける(解放する)工具です。昔の自転車は先程のクランク抜き工具で出来ましたが、最近のクランク軸はこの工具で着脱するらしいです。古い自転車ばかり扱ってきましたので時代に取り残されていましたが、なんとか使いこなせるように勉強したいです。
こんな感じで、部材と工具が揃いましたので、工事のほうに掛かりたいと思います。ブログの記事としては(父)の記事の次々回(11/8)の掲載予定です。頑張ります。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/11/04(木) 23:52:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0