こんばんは。banban(父)です。
今日は活動記の間になりますので、小ネタ的なもので更新したいと思います。先日(10/4)、ちょっとした事から急用が出来て、平日ではありますがJRに乗車する機会ができました。

久しぶりに乗り鉄気分を味わおうと無駄にマルス券で発券しました。
この日は午前中で仕事を切り上げて早退させてもらい、片町線の野崎駅まで向かうことになるのですが、京都市内から片町線の野崎駅に向かおうとすると大回り的にはちょうど対面の角度にありますので、実際の直線的にはそれほど遠くは無いのですが、鉄道のみで移動しようとすると、おおさか東線経由か、大阪環状線経由か奈良線経由が主な選択肢となります。エド券ですと近郊区間大回りで経路はいろいろとありますが、経路指定のマルス発券ですので、券面に書かれた経路で行きます。

桂川駅からは快速に乗車して新大阪駅でおおさか東線に乗り換えます。おおさか東線といえば関西本線と共に201系の最後の活躍の場として話題ですので、折角の機会を活かすべく乗車します。

新大阪~放出の短い時間ですが、貴重な電機子チョッパの音を楽しめました。この10月から少しずつではありますが置き換えが始まるみたいで、車内の吊り広告にも順次221系に置き換わるという旨の説明が書かれていました。

都会の真ん中で活躍していた"省エネ電車"の最後の活躍をしっかりと記録・記憶したいと思います。

印象的には小学生の低学年のときに東海道緩行線でデビューしたときが忘れられませんが、大阪環状線のオレンジやこの関西線のウグイス色もカッコよかったです。

放出からは片町線に乗り換えて、無事に野崎駅に到着。

実際に電車に乗車した時間は1時間20分程度(発駅時刻→到着駅時刻基準)でした。ちなみに自転車で前回までの活動で野崎駅前を通過していますが、自転車の乗車時間(寄り道・休憩時間除く)もだいたい1時間20分くらいですので、ほぼ互角の勝負です。(実際の移動距離は鉄道のほうがはるかに長いのは言うまでもありませんが・・。)

用事のある時間まで少し余裕が出来ましたので、線路端で少し撮影。駅近くの踏切から住道方面を向いて1枚。かつては単線→複線化の経緯かどうかは不明ですが、左側の線路(住道、京橋方面)を基準に右に左に用地を振りながら複線化されたように見えます。(詳細は不明ですが・・。)

そんなことを感じながら、321系と、

207系を撮影して、用事のある場所に向かいました。短い時間でしたが、貴重な平日の昼間の光景を撮影することが出来たので良かったです。
★お知らせ
当ブログ、今年もおかげさまでなんとか毎日更新することが出来ておりますが、その時その時の状況に応じて、管理人と(父)の更新回数を調整しております。今年は基本的には管理人2:1 (父)のペースで更新してきましたが、各々の活動内容と仕事の多忙さなどのバランスを考えて、当面、管理人1:2 (父)のペースに変更しようと考えております。明日(7日)は管理人の記事で更新予定ですが、8日からは、”3”の倍数の日は管理人、それ以外の日は(父)の担当で更新しようと思います。とりあえずは年末くらいまでの予定ですが、ご了承くださいますようお願い致します。
明日からも頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/10/06(水) 23:40:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
201系は、電機試チョッパの部品調達が、困難なようですね。現在はVVVFが開発され、保守も楽なので、急速に普及しました。写真の放出駅も京橋・鴫野間から、複々線に線増されました。可なり用地に苦労した難工事のようでした。放出駅の南側に電留線が有ったのですが、全て処分され、マンションなどに変わりました。貴ブログの、次回UPを楽しみにしております。
- 2021/10/07(木) 06:54:40 |
- URL |
- トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニアⅡ 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
201系は少年時代103系ばかりの緩行線に颯爽とデビューしたのが忘れられませんね。心の中では永遠の新車ですが、いよいよ終焉が近づいてきたようなのでしっかりと記録・記憶しておきたいです。
放出駅に関しては少年時代から縁遠い場所でしたのでよくわからないのですが、同じ東線(城東貨物線)でも久宝寺付近はEF58を追いかけてましたのでよく覚えております。本当に沿線が様変わりしましたね。
- 2021/10/07(木) 20:26:13 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]