fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

初秋の上信越旅行記(9.新潟駅で色々と記録する)

こんばんは。管理人です。
今日は9月11日~12日の上信越旅行記をお送りします。今回からは旅行2日目の内容に入ります。この日は新潟近郊の未乗車路線に少し乗車してから京都に帰る行程です。

oth-bus-293.jpg

新潟駅の万代口(ばんだいぐち)にあるバス乗り場にやってきました。ここから多数の路線バスが発着しています。

oth-bus-294.jpg

万代口のバス乗り場はスイッチバック方式のターミナルになっていて、バスがバックして乗り場に着けるために誘導員さんの配置があります。乗り場毎に番号が振られていてバスが同じ向きに整然と並ぶ姿は壮観です。

oth-bus-295.jpg

行き先によって乗り場が異なるのでとても分かりやすいと感じました。

jre-niigata-2.jpg

駅に入りました。新潟地区のほとんどの直流電化路線で見られるE129系と磐越西線で活躍する電気式気動車のGV-E400系の並びを見られました。GV-E400系は初めて見ましたが、とても大きなエンジン音とかすかに聞こえる電車の音のバランスが面白いと感じました。

shinkansen-E4-7.jpg

新潟駅では在来線の高架化工事が進められていて、新しいホームは新幹線と在来線が同じ高さにあります。今回は遠目ではあるものの引退間近(9/12時点)の2階建て新幹線E4系を見られました。とても大きな新幹線で、乗車することは叶わなかったものの今年に入ってから2回も自分の目で見る機会があって良かったです。今日(10/1)が定期運行最終日とのことです。

jreE129-8.jpg

これから乗車する越後線の普通列車吉田行きが到着しました。

jre-echigo-line-1.jpg

新潟~白山(はくさん)の間で信濃川を渡ります。

jreE129-9.jpg

終点の吉田駅に到着しました。写真はこの駅に到着後新潟方面に向けて折り返すE129系と越後線の普通列車柏崎行きに充当される115系の並びです。E129系はたくさん走っていますが、国鉄型の115系もまだ完全には置き換わっていないようです。

jre-yoshida-1.jpg

吉田駅の駅名標です。この駅は越後線と弥彦線の接続地点となっていて4方向に線路が分岐しています。

jreE129-10.jpg

E129系のVVVFインバーター制御装置です。東洋電機製の機械が搭載されていて地元の阪急京都線ではお馴染みの走行音が楽しめます。

この後も未乗車路線の乗りつぶしを進めていきます。旅行記の続きは明日に掲載します。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/10/01(金) 22:38:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<初秋の上信越旅行記(10.弥彦線に乗車する) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記(28)・・LEADERBIKEで滋賀県に行く(2)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2842-f57fc761
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク