こんばんは。管理人です。今日は久しぶりの模型製作記をお送りします。以前鉄コレのJR123系宇野線仕様を現行仕様に改造する様子を「本州最果ての元荷物電車製作記」というシリーズで紹介しましたが、完成からしばらくして思いがけないネタと出会ったので今回はそちらについて紹介したいと思います。

ということで、出会ってしまったネタというのがこちらです。ずいぶんと前に製品化された鉄コレのJR123系宇部・小野田線仕様ですが、今回は中古品ではなく新品として某模型量販店の店頭に並んでいたものを買ってしまいまして、またしても123系の模型を手がけることになりました。懲りないヲタクってどんな人のことを指すのだろう・・・。

早速開封の儀を執り行いました。この製品は宇部・小野田線で活躍する123系のクモハ123-2とクモハ123-4の旧色時代をプロトタイプとしています。

実車(クモハ123-3)がこちらです。クモハ123-2,3,4の3両は側面の幅広窓と上り方にパンタグラフがあるのが特徴です。以前製作したクモハ123-5,6の2両は種車の荷物電車時代の雰囲気が残る客用扉と下り方にパンタグラフがあるのが特徴で、同じ123系でも旅客電車への改造を施工した工場と当初の使用線区によって見た目が大きく異なっている点が興味深いです。

製品の付属品としては動力化用台車枠と屋上機器、行先表示幕シールがあります。この辺りは一般的な鉄コレ製品の付属品といった感じです。

工作に向けて車両を分解しました。この後は簡単な加工でグレードアップを図ります。模型製作記の続きは明後日に掲載します。
明日は京都市バスの記事をお送りします。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/31(火) 23:23:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0