こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は阪急宝塚線(箕面線)の石橋阪大前駅まででした。

箕面線のホームの前の踏切から"マルーン号初号機"を交えて1枚。この踏切は電車との距離が近いので、是非とも撮影したいと思っておりましたので念願が叶いました。

宝塚本線の方に移動します。ここでも自転車を入れて撮影しようと思ったら見事に電車がぶれてしまいました。

気を取り直して上り列車を撮影します。曇天で、ガード下から光量の少ない状態での撮影ですが、それなりに撮影できたかな。(いつも自分には甘い・・)

蛍池方面に移動しながら撮影します。偶然やってきた"SDGsラッピング"の1009Fをゲット。このラッピングは晴れていると白とびしやすいので曇天の方がラッピングが見やすいでしょうか。

この辺りの区間は駅間も近く、スピードも速くないので、1/250くらいのシャッタースピードでLEDが止まるようにチャレンジしてもそれなりに撮影出来ます。

蛍池駅に近づいてきました。蛍池駅といえば大阪モノレールです。このモノレールが開業するまでは、大阪空港(伊丹空港)の最寄り駅は蛍池駅だったような気がしますが、そんな蛍池駅から乗り換えると1駅で大阪空港に行けます。便利になったものです。

蛍池駅に到着しました。駅で列車が並ぶようです。

残りの活動時間が少ないので、1枚だけ動いている列車を撮影します。比較的最近に登場した1018Fです。この編成はLEDの表示機が新しいタイプなので、そこそこ速いシャッタースピードで撮影しても表示が止まります。まあまあいい感じに撮影できたでしょうか。

1000系同士の並びを撮影して帰途につきました。帰り道はいつもの如く、出勤時間が迫ってますので撮影せずに一目散に帰りました。少ない活動時間でしたが楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。(父)の記事は次回は9月3日になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/30(月) 23:03:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
48歳とは言え、お元気ですね!部品交換で、チャリの調子が良くなったのでしょうね。筆者の場合、せいぜい、高槻から山﨑・茨木迄ですね!最近体力の衰えが、目に見えてきました。古希を超えると、駄目ですね!筆者が就職した頃は、何処も55歳定年制で、退職前の課長さんなど、おじいさんという感じでしたが、自分がその年になって、さほど思いませんでした。最近は、身に染みています。
コロナ感染など、健康に注意され、ブログUpなさってください。
- 2021/08/31(火) 19:40:59 |
- URL |
- トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニアⅡ 様
いつも応援・コメントありがとうございます!
そうですね。最近思うのですが、自分が若いときに会社に居た年配の方達が、当時はとても老けて見えたのですが、今、自分がその方たちの年齢に近づいていると思うと、若い衆からは同じような感じで見られているかもしれませんね。
ただ、最近は、自転車に乗った距離を語ると、少しは若く見てもらえるようです。まあ、体力づくりと思ってまだまだ頑張りますので宜しくお願い致します。
- 2021/08/31(火) 23:20:22 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]