こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回は阪急宝塚線の石橋阪大前駅~蛍池駅の方面へ向かって駆けていきます。今回を含めて2回の掲載予定です。

活動は8/21(土)早朝です。昼からはいつものように出勤しますので、7時過ぎに家を出発して、昼ごろまでに帰宅するスケジュールです。
家から大山崎の府境までは40分程度の道程。学生時代は30分程で通過しておりましたので(上桂→大山崎)、随分と衰えましたが、自転車の足回りがリフレッシュされたことにより、半年前の活動を始めたころと比較すると、10分程度早くなってきました。頑張る48歳オッサン。

この日の目的地は、朝の時点では決めていなくて、とりあえず国道171号線を下って行こうと思いながら進んでいました。この地点は阪急高槻市~富田です。

茨木市に入り、名神高速茨木IC付近を通過。もちろん高速道路には入れませんので、国道をひたすら進みます。

茨木市の次は箕面市に入ります。この辺りまで進んだところで、時間を確認して、この日の目的地は阪急石橋阪大前駅から蛍池駅を経由して、府道2号(中央環状線)経由で茨木から171号線で帰るというスケジュールにしました。もう少し時間があれば、大阪空港(伊丹空港)まで進んで、飛行機と2ショットという流れにしたかったのですが、仕事の時間の都合もあり、少しコンパクトな構成にしました。

前回通過したときも掲載しましたが、北大阪急行の新線の工事区間です。国道423号線と併走している様ですが、看板の右側に書かれている"亀岡"という文字が気になります。(行くとは言ってません・・。) 若い頃に京都から亀岡を経由して、高槻、茨木、箕面、池田などに抜ける道は何回か通りましたが、自転車による行程は亀岡高槻線のみです。いろいろなコースがありますが、自転車で行く場合は、距離と坂道の多さを調べてから行かないと大変なことになりますので、少し調べてみようと思います。

そんなこんなで、阪急箕面線の線路端まで辿り着けました。石橋阪大前駅横の踏切から1枚。箕面線のレギュラーになった感のある6024Fです。当ブログでは初登場のようです。(C#6024についてですが)

次の電車が来るまでの間に記念撮影。思えば遠くに来たもんだ~♪(古っ)
といっても家からは36~37km位でしょうか。阪急電車で来ると十三経由になりますので50km位はあると思いますが、(桂~石橋阪大前) 自転車で来ると割と近いし、それ程ではないかなぁ。こんな話を周りの人に話すと奇人・変人扱いされますが、自転車乗りからすれば、普通かなあと思う・・。

石橋阪大前駅で折り返し箕面行きになる電車がやってきました。6014Fは元々は6024Fと4+4のペアで活躍していた編成ですが、箕面線の予備編成として扱われていたときに何度か撮影しておりますので、割と馴染みのある編成です。

で、6014FのC#6114と記念撮影。このC#6114は阪急ファンの間では言わずと知れた暫定Tc車として有名な車両ですね。仲間の何両かが付随車化されて改番されていますが、この車両は経緯も違いますが、M車に復帰できる可能性が残されているのか"暫定"のままのようです。
この後は駅の付近で移動しながら撮影します。続きは次回以降の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますので見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/27(金) 23:47:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0