こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回は8月16日の活動です。
8月16日といえば、京都の会社はお休み、世の中は平日という流れで、本来でしたら、いつものように阪急電車の大好きな車両C#7301に乗車しに行くというイベントを計画していたのですが、コロナの影響もあり、1番混雑する朝の通勤電車にわざわざ用事も無いのに乗車しに行くというのもどうかと思い、どうせなら、屋外で人に会わずに単独行動で、健康増進にもなる自転車で活動しようということになり、ペダルを踏みます。今回は枚方大橋から京都方面に向かいながら京阪電車を撮影します。

まずは府境付近の休憩ポイントで1枚。新幹線とサントリーの工場とマルーン号初号機です。自転車の車輪が前後で異なるのは、ホイールの実証実験中のためです。新しい自転車が納車されると車輪の組み換えを行ないますので、いろいろと組み合わせを試しております。

枚方大橋を渡って京阪線を京都方面に向かいながら、撮影できそうなところでカメラを向ける、いつものスタイルですが、まずは御殿山駅で1枚。この日は平日の朝早い時間の活動ですので、普段は見かけない通勤準急なる種別の列車を初めてみました。普段利用する阪急電車とは異なり、この種別がどこに停車するのかは不明です。

次は樟葉駅付近のいつもの場所で撮影。この場所は2月のサイクリング開始の頃から何度も訪れていますが、だんだんと草が生い茂ってきました。映えないなぁ・・。

下り列車はそれなりに撮影できるので良しとします。

少し移動して、橋本駅近くのお気に入りのポイントで1枚。10000系4両編成の回送列車をゲット!
普段見れない4両編成の列車を撮影できたのは良かったのですが、この構図では4両編成感が伝わらないような・・。

いつもと同じパターンですが、お寺前の踏切で大好きな6000系の特急をゲット!
一般車の中では6000系は特急の運用に就くことが、かなり多いらしく、レア感は低いみたいですが、登場時の斬新なデザインが当時の京阪のイメージをガラリと変えてくれた点では功績が大きい形式だと思っております。ローレル賞も納得の形式ですね。

お気に入りのアングルでもう1枚。このS字カーブ、萌えポイントです。

最後に宇治川(淀川)を渡る8000系と、

これから渡る6000系(特急!)を撮影して帰途につきました。
この日も短い時間でしたが、有効に活動できましたので、良かったです。この後のサイクリング撮影記ですが、
第23回 阪急蛍池駅まで駆ける
第24回 JR並河駅まで駆ける
の予定で更新したいと思っておりますが、新しい自転車が納車されたり、だらだらネタを挿む可能性もありますので、状況に応じて変更します。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/24(火) 23:45:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0