こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記になります。前回に引き続き、単発記事ですが、題して"阪急箕面駅まで駆ける"です。ひたすら走ります。

今回は行先が箕面市ということで、ひたすら国道171号線を進んでいきます。いつものように府境付近で休憩方々1枚撮影。今回は京都方面を向いて撮影してみました。

高槻市内を通り、JR東海道線と交差するところで1枚。この辺りは何度か自動車で通ったことはあり、常時自動車が混雑しているような感じですが、今回は自転車ですので、渋滞は関係なく通過します。

高槻市内、茨木市内をひたすら走り、なにやら鉄道らしき高架線と交差します。大阪モノレール彩都線の豊川駅のようです。地図上では茨木市ですが、この辺りは茨木市、箕面市、豊中市、吹田市などが隣接しているので複雑でややこしいですね。ちなみに割と近くにあります阪急の北千里駅は吹田市、北急の千里中央駅は豊中市となるようです。難しい・・。

次に交差しますのは、北大阪急行の延伸工事中の高架線です。国道から千里中央駅の方から延びてきているのは観察できましたが、だいぶん工事が進んできたような感じです。

国道171号線の牧落交差点を曲がってしばらく進むと、阪急箕面駅に到着です。自宅からは約35kmの道のりでした。

滝と紅葉とご当地キャラが描かれたマンホールです。色も塗られているのでいい感じですね。この後は時間はあまりありませんが(午後から仕事)、少しだけ撮影します。

箕面駅の横の道から1枚。手前に停まっていた回送幕の6014Fに乗務員が乗りこむところが確認できましたので、もしかしたら出発すると思い、沿線で撮影するために移動します。

移動しようと思ったとたん、すぐに踏切がなりましたので、焦って踏切に移動しましたが、やってきたのは先発の普通列車(7031F)でした。この構図で待っていてもよかったのですが、同じ構図の写真を2枚続けるのは好きではないので、折角の自転車の利点を活かして少しだけですが移動します。

綺麗に撮影できそうなところまで来て構えたところで踏切が鳴りましたので落ち着いて撮影出来ました。納得の1枚。偶然ですが、支線系で回送列車が見られるのはとても新鮮なので、とても嬉しかったです。

ついでに箕面行きの列車を撮影して帰途につきました。この後は仕事に行きましたので、記事はここまでです。
ちなみに、次回からのサイクリング撮影記ですが、
第18回 新しいレンズで阪急・京阪を撮影・・(8/18掲載予定)
第19回 阪急正雀車庫観察記・・7/23 (掲載済み)
番外編 "マルーン号初号機"生まれ変わる・・(リニューアル工事(仮)) (8/12掲載予定)
第20回 阪急正雀車庫観察記・・8/8 (8/15掲載予定)
の予定となります。まだ新しい自転車は来ませんが、先に修理の自転車が戻ってきましたのでお盆休みも活動できると思います。また新しい活動が出来ましたら、続けて更新したいと思いますので、宜しくお願い致します。
明日からは管理人の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/09(月) 23:18:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0