こんばんは。banban(父)です。
今日は活動記の間になるのでだらだら語ろうかと思っておりましたが、新しい自転車がまだ納車待ちだったり、”マルーン号初号機”も修理中で手元にありませんので、ネタがありませんので、活動記にします。
今回は、サイクリング撮影記16として叡電の鞍馬駅まで駆けます。ちょっと前に流行った"夜に駆ける"みたいな感じでさらっと駆けます。記事のほうは1回完結になります。

まずは、家を出て、用事のあった錦林車庫に向かいました。車庫前でバスと記念撮影。ここから白川通りを上がっていきます。

宝ヶ池駅付近で1枚。渋い塗装が魅力的な"ノスタルジック731"を撮影出来ました。

道すがらの京都国際会館前で1枚。京都バスのハイブリット車をゲット。かっこいい!

さらに進んでいきます。木野~京都精華大前の直線で1枚。ここから先は街から山間部に進んでいきます。

市原駅を越えて鞍馬方面に向かいましたが、現在市原駅~鞍馬駅は集中豪雨の影響で不通になっておりまして、線路も錆びて寂しい雰囲気に。もう少しで開通する見込みなので楽しみなのですが、実際に不通区間の工事の状況を観察して、その傷跡と復旧に掛かった経緯を考えると、その大変さが伝わってきます。

この場所は紅葉の季節には撮影名所となる有名な場所ですが、電車は来ませんので進みます。

二ノ瀬駅付近の川沿いにて。結構坂道のキツイところもあり、自転車の状態も悪い中ですが、こうして清流を見ると、気持ちよく癒されます。

そんなこんなで、この日の目的地である、叡電の鞍馬駅に到着です。

で、鞍馬天狗とマルーン号初号機と記念撮影。(父)もなんだか偉そう・・(汗)。

天狗さんの後ろに隠れているのが、叡電の名車デナ21です。不通区間の影響で駅の中には入れませんので、近くに寄って撮影することは出来ませんが、存在感充分ですね。運転が再開されたら、また訪問したいと思います。ここまで活動して、帰途につきました。今回の活動記はここまでです。次回の活動記は第17回として阪急の箕面駅までチャレンジします。次回の(父)の記事で掲載予定です。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/08/06(金) 23:33:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
鞍馬迄サイクリング車とは言え、チャリでご苦労様でした。今の電動チャリなら楽なのかも!
叡電は、災害から1年以上経過していますが、未だ運休区間が有るのですね。
貴船の料理店などは、道路が開通して、営業出来ているのでしょうか?最も、この時期は、コロナの感染予防で、お客様が随分少ないとは思います。筆者もお付合いで、以前、夏の夜に川床へ出掛けましたが、上着が無いと寒い位でした。
次回のUPを楽しみにしております。
- 2021/08/07(土) 06:26:57 |
- URL |
- トレインマニアⅡ #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニアⅡ 様
いつもコメントありがとうございます。
不通区間は市原~鞍馬ですが、9月頃には開通できる見込みだとか。線路の方の整備は終っている感じですが、山の斜面などまだ整備中のところがあるみたいでした。
貴船の方も人の動きはあるみたいですし、車でも行けますので普通に営業しているような感じでしょうか。我々には少々敷居が高いので未だ行けずです・・。
- 2021/08/07(土) 21:04:42 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]