こんばんは。管理人です。今日は単発記事で先日の神戸市営地下鉄西神・山手線撮影の様子をお送りします。

西神・山手線の学園都市駅で離合する6000形です。訪れた7月4日の昼間に走っていた電車はほとんどが新型の6000形で、ここでは偶然35号車と36号車で連番となりました。車番の下2桁は従来車からの続番で29号車がトップナンバーとなりますが、45号車なるものを見かけたので少なくとも17編成は在籍しているようです。この形式による置き換え対象となるのは西神・山手線の従来車28編成と北神線車両ですので、この路線の車両は今のところ約半数が6000形に変わっています。

名谷駅(みょうだに)近くで撮影した2000形22号車です。この日の昼間に見かけた従来車はこの編成と北神線車両2編成のみでした。昨年の同じ時期に訪れた際にはもっとたくさんの従来車が走っていたのですが、それから約1年の間に一気に6000形が増えていました。

西神・山手線の車両と北神線の車両がすれ違う場面です。6000形はかっこいいので好みの車両ですが、置き換えられる従来車は神戸市営地下鉄らしい雰囲気を感じられるので数を減らしていくのは寂しく感じます。

上写真の22号車は名谷駅近くの陸橋上から撮影しました。この場所は三宮方面の列車が綺麗な構図で狙えて、かつこの日は曇りでしたので光線を気にせず撮影出来ました。

西神南駅(せいしんみなみ)のホーム先端で撮影した北神線の7000系です。元は北神急行電鉄の車両で西神・山手線と相互直通運転を行なっていましたが、現在は北神線が神戸市営地下鉄の路線に編入されて北神急行電鉄という会社は無くなってしまいました。車両に付いている北神急行の社章は残されていますが、側面の社名表記は消された編成が出てきているようです。

西神南~西神中央の区間で遠くに見える街並みを背景にして電車を撮影しました。西神・山手線の名谷~西神中央の区間はニュータウンの街並みを横目に道路と並行しながら電車が走るので、とても地下鉄路線とは思えない車窓風景が楽しめます。

"神戸市営地下鉄"北神線の谷上駅にやってきました。この日走っていた唯一の従来車である22号車の運用を先読みして乗車する機会を作りました。

(客室内から撮影)
乗務員室内にある行先表示幕の指令器です。新型の6000形は行先表示がLED式ですので、ぐるぐる回る表示幕が見られるのもあと少しの期間ですね。
この日は新型車両が台頭する西神・山手線の今を記録出来ました。次に訪れる機会までに6000形はどれだけ増えているのでしょうか。

神戸に行ったついでに神姫バスが運行する連節バス「Port Loop」を撮影しました。今年4月の本格運行初日に撮影・乗車をした際は晴れていて光線状態が良くなかったので、今回は暗い色を出しやすい曇天の下で記録出来て良かったです。
まだ運行開始から日が浅いのですが、三宮とポートタワーやハーバーランドを結ぶ需要はそれなりにあるようで、連節バスの物珍しさも手伝って概ね好評を博している感じでした。これからどのような動きが見られるか楽しみです。
明日からは新たなシリーズをお送りします。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/07/22(木) 23:22:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0