こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。宮原操車場を観察中です。

こよなく愛すDD51が居ました。この宮原支所には5両のDD51が配置されていますが、この日見たのはラストナンバーの1193号機(旅客機)でした。DD51は向日町に1~3両停泊していることが多いので、向日町で撮影できますが、配置区の宮原で見るのはとても嬉しいです。

通勤形や近郊形の車両が多い中、異彩を放つのが87系気動車の"トワイライトエクスプレス瑞風"です。風格があります。

近郊形車両の中に混じって189系気動車も居ました。特急はまかぜを中心にライナー系の特急にも運用されます。まだ未乗車ですので1度乗車したいです。

車庫沿いの道路から撮影しておりますが特に高いフェンスがあるわけでもないので、車庫的には撮影しやすい方になるでしょうか。電車の駅からはそこそこ歩きますので、撮影者も少ない目でいいところです。自転車向きの車庫でしょうか。

宮原操車場という世代で育ちましたが、最近の正式名称は網干総合車両所宮原支所というらしいです。そういえば向日町も吹田の京都支所だったような・・・。昔は大ミハ、大ムコで呼ばれていたのも昔話ですね。
ここまで観察して、宮原を後にします。

宮原の端の道から阪急宝塚線が見えましたので1枚。いつもは電車から眺めるだけですが今回は自転車から電車を眺めます。

この日も午後から出勤する予定でしたが、折角遠方まで来ましたので、少しだけ寄り道します。宮原からは近くになります、南方~十三の能勢街道踏切で1枚。ここは気になっていた場所で、光線的には昼から順光線な感じですが、行程の都合で構図の確認のみで移動します。

宮原から十三は近いので難なく移動。さらに進みます。

十三駅下のガードを潜り、塚本方面に向かいます。幾度と無く歩いているコースですが、自転車で来るとかなり新鮮です。大阪府内きっての進学校北野高校前の交差点で大阪シティーバス(元大阪市交通局)の新しいバスを撮影。京都もそうですが白いLED表示を出すバスが増えてきた印象です。

で、この日の最終目的地の塚本に無事到着しました。折角なので、記念に(?)ジャンク車両を1両買いました。
この後は、仕事に行くために帰り道はひたすらペダルを漕ぎ続けて帰りました。この記事で今回の活動は終了となります。
次回からのサイクリング撮影記の予定ですが、
第12回 近鉄東花園検車区観察記・・6/5
第13回 京都府南部サイクリング撮影記(京阪・近鉄・JR)・・6/12
第14回 近鉄西大寺検車区撮影記・・6/20
第15回 阪急正雀車庫観察記・・6/26
の順に活動してきましたが、記事の内容の関係で、第15回の阪急正雀車庫観察記を先行して掲載(6/30)予定です。その他の記事は時系列で掲載します。まだまだ頑張って更新しますので、引き続き応援の程宜しくお願い致します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/06/27(日) 22:28:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0