fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

本州最果ての元荷物電車製作記(3.初めてのJR西日本地域色)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「本州最果ての元荷物電車製作記」の第3回をお送りします。このシリーズでは鉄道コレクションのJR123系を加工する様子を掲載しています。

N-jrw123-15.jpg

このシリーズの前回記事では切り継ぎ加工で車体側面の扉と窓の位置を入れ替える作業を紹介しました。切り継ぎ箇所の継ぎ目がある程度消せたら下地としてプライマーを塗装します。

N-jrw123-16.jpg

これから車体色の選定に入るのですが、模型屋さんの塗料コーナーで棚とにらめっこした結果買ってきた色がこちらです。今回製作する123系にはJR西日本の単色化計画によって地域別に設定された色のうち中国地方の電車で見られる濃黄色を塗装しますが、どの塗料がちょうど良い色合いなのかわからないので近そうな色から自分で作ることにしました。

N-jrw123-17.jpg

実際に塗ってみました。実車の色褪せたイメージよりも少し濃い目の色合いにして走らせたときによく目立つようにしました。車体色を付けると一気に電車らしく見えますね。ちなみに、黄色の塗料を買ってきた直後に模型の量販店が営業自粛に入ってしまったので、ギリギリのタイミングで何とか滑り込みセーフでした。家に居るように言われても模型屋さんが閉まっていては、ね・・・。

N-jrw123-18.jpg

2両共黄色くするのではなく、1両は白い車体に青帯が入った旧色にします。まずは帯色の青色20号を塗装してから細いテープでマスキングをします。このときに前面の窓周りのマスキング(写真中の赤い矢印)を忘れないように気をつけます。

N-jrw123-19.jpg

旧色の車両も塗装が終わりました。帯が細いので難しいマスキングでした。

N-jrw123-20.jpg

側面も概ね真っ直ぐな帯が入れられました。今回製作する2両のうちクモハ123-5は現行仕様、クモハ123-6は2014年頃の仕様に設定していますので、こちらはトイレが設置されてから単色化されるまでの短い期間のみ見られた姿になります。

N-jrw123-21.jpg

車体の塗装が終わったので、取り外していた窓ガラスを嵌める作業に移ります。

N-jrw123-22.jpg

切り継ぎ加工で車体の扉と窓の位置を入れ替えているので窓ガラスもそれに合わせて切断します。強い力を入れて切るとクラック(ひび割れ)が入ることがあるので、優しく少しずつ切っていくように心がけます。

N-jrw123-23.jpg

全ての窓ガラスが嵌りました。大きい部品ながらかなり繊細な作業が求められるので綺麗に嵌ると楽しいです。
この後は車体の装飾作業を進めたいと思います。次回の模型製作記は現在掲載中の旅行記が終わったタイミングで掲載する予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/06/17(木) 23:38:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(11)・・自転車で東吹田と宮原に行ってみる(1) | ホーム | 初夏の北陸・信越乗りつぶし旅行記(18.最初で最後のE4系新幹線)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2736-59974af4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク