fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

初夏の北陸・信越乗りつぶし旅行記(8.北陸鉄道石川線の元東急7000系)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き北陸・信越旅行記をお送りします。前回は金沢駅から路線バスで北陸鉄道石川線の野町駅に向かうところまでを掲載しています。

oth-train-543.jpg

野町駅は石川線の始発駅です。

oth-train-544.jpg

ホームの有効長いっぱいに電車が停車するので、先頭を記録することが出来ないままとりあえず鶴来行きの列車に乗車します。

oth-train-545.jpg

駅構内は急なカーブになっているので電車とホームとの隙間が大きいです。

oth-train-546.jpg

石川線では7000系(元東急7000系)が主力として活躍しているほか、1編成だけ7700系(元京王3000系)もいて、今回は7000系に乗車出来ました。北陸鉄道への譲渡に際しては東急7000系オリジナルの走行機器類から他社の発生品などに換装されていて、走行音は西武鉄道701系(現三岐鉄道801系)と似ています。一方で車体については先頭車化改造車を除いてあまり大きな改造は施されていない上、内装は原型の東急7000系に近い形態となっています。

oth-train-547.jpg

終点の鶴来駅に到着しました。今回乗車したのはモハ7101-クハ7111の編成で、東急7000系の先頭車が由来となる車両です。
現在でも元東急7000系・7700系が走っている路線はいくつかあり、後期製造車で揃っていて足回りを換装した石川県の北陸鉄道、初期製造の先頭車が2編成いる大阪府の水間鉄道、現存唯一となる日立製電装品の走行機器を持つ青森県の弘南鉄道大鰐線、初期型GTO-VVVFインバーターが健在の岐阜県の養老鉄道(7700系)など、譲渡先での環境に合わせた改造を経て末永く使用されているので東急のステンレスカーはやはり長持ちするようです。

oth-train-548.jpg

鶴来駅の駅舎です。この日はJR七尾線、のと鉄道、北陸鉄道(浅野川線と石川線)に乗車したので、鶴来駅で石川県内の鉄道路線全線乗車を達成しました。

oth-train-549.jpg

乗って来たのと同じ電車で帰りました。

旅行1日目(5月2日)の記事はここまでとなります。このシリーズの次回記事からは旅行2日目の様子を掲載していきます。
明後日の更新は模型製作記を予定しています。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/05/29(土) 23:24:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(8-2)・・ポジフィルムで阪急を撮影(円明寺踏切で) | ホーム | 初夏の北陸・信越乗りつぶし旅行記(7.Goole Mapを使う)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2717-20df8830
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク