fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

初夏の北陸・信越乗りつぶし旅行記(3.のと鉄道七尾線に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は5月2日の北陸・信越旅行記をお送りします。前回はJR七尾線に乗って七尾駅に到着するところまでを掲載しています。

oth-train-509.jpg

七尾駅に停車中ののと鉄道の穴水行き列車です。これからこの列車に乗車します。

jrw-nanao-4.jpg

停車中に七尾駅から和倉温泉方面を見た構図です。のと鉄道の列車はJRの列車とは別のホームから発車して少し走ったところで合流します。

oth-train-510.jpg

能登中島~西岸(にしぎし)の区間の前面展望です。この辺りでは木々に囲まれたところを走ります。

oth-train-511.jpg

能登鹿島~穴水の区間の側面車窓です。路線の末端部に近づくと海が見えてきます。この路線の中でも特に眺めの良い区間です。

oth-train-512.jpg

列車の終点穴水に到着しました。路線自体もこの駅が終着駅となります。

oth-train-513.jpg

現在の終着駅は穴水駅ですが、かつてはこれより先の輪島駅まで路線が続いていて、津幡~輪島の区間がJR西日本七尾線でした。津幡~和倉温泉の区間が直流電化される際に七尾~輪島の区間が第3セクターののと鉄道に移管され、その後穴水~輪島の区間が廃線となり現在の路線になっています。

oth-train-514.jpg

穴水駅の駅舎です。割と綺麗な建物です。

oth-train-515.jpg

駅前にある観光案内の地図です。海が近いことが目で見てわかるほか、近くには空港もあるということは初めて知りました。

oth-train-516.jpg

この駅にはみどりの窓口があり、JR線までの乗車券などもマルス券で発券出来ます。

oth-train-517.jpg

再びホームに入ると観光列車「のと里山里海号」が停車中でした。紺色の車体が特徴の車両で、一般仕様の車両がNT200形という形式であるのに対してこの車両はNT300形といいます。運行中に車内で食事が提供されるようで、基本的には事前予約制とのことです。
この後は再びのと鉄道に乗車して来た道を戻ります。続きは明日掲載します。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/05/22(土) 23:03:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<初夏の北陸・信越乗りつぶし旅行記(4.のと鉄道の保存車両) | ホーム | (父)のサイクリング撮影記(7-3)・・寝屋川車庫の帰り道にぷらぷらと京阪を撮影。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2710-0a376114
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク