こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き北陸・信越旅行の記事をお送りします。前回は京都から特急サンダーバード9号に乗車して金沢に到着するところまでを掲載しています。

これから乗車する七尾線の普通列車七尾行きが到着しました。写真では右に写っている列車がそれで、新型車両の521系100番台で運行されています。521系自体はJR北陸本線や第3セクターのIRいしかわ鉄道やあいの風とやま鉄道でも見られますが、七尾線用の車両は車体の帯色がそれらとは異なります。どちらの色もかっこいいですが、個人的には青い帯の北陸本線用(JR西日本籍)の車両が一番しっくりときます。

車両側面の行き先表示です。LED式で大きな文字とはっきりとした色調になっていて大変見やすいです。

この車両の扉横と運転席後ろには車載型ICカードリーダーが設置されています。無人駅の多い七尾線でも交通系ICカードに対応するべく、駅ではなく車両に対応設備を搭載する形態が採られています。無人駅から乗る時にタッチ→降りる時にタッチの流れになりますので感覚的には路線バスでICカードを使うときと似ているように感じます。

東金沢駅付近ではJR貨物の金沢貨物ターミナルが隣接しています。
七尾線の普通列車は全て金沢駅発着で運行されていますが、JR西日本管内の七尾線という路線は津幡~和倉温泉の区間を指していて、金沢~津幡の区間は北陸新幹線の並行在来線となる第3セクターのIRいしかわ鉄道の路線になります。接続路線の3セク化によって孤立するJRの路線については、3セク線内で途中下車をしない場合に限り青春18きっぷでの通過利用を認めるなどといった特例があります。

途中の羽咋(はくい)に到着しました。津幡~七尾の区間は全体的に住宅地の中を抜けていくイメージで、特に目立つ車窓風景はないという印象でした。

列車の終点七尾に到着しました。駅の横には留置線が何本かあり、521系がたくさん留置されています。今年春のダイヤ改正で金沢~七尾の区間を走る普通列車は全て521系で統一されたので近代的な路線になりました。

ホームでは地元のゆるキャラが出迎えてくれます。

七尾駅で接続するのと鉄道の列車が停車中でした。JR西日本の七尾線としては津幡~和倉温泉ですが、のと鉄道の区間は七尾~穴水となっていて、七尾~和倉温泉の1駅間は両社が重複しています。

駅の外に出てみました。
この後はのと鉄道の列車に乗車して先へ進みたいと思います。続きは明後日に掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/05/20(木) 23:34:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0