fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

陰陽連絡線で行く広島旅行(6.平日朝の広電を撮影する)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き広島旅行の記事をお送りします。今回からは旅行2日目(4月30日)の内容に入っていきます。前回は広電宮島線の荒手車庫を観察した様子を掲載しています。

hd5000-5.jpg

この日は平日ダイヤでの運行ということで、朝時間帯の運用調査を行なうべくまずは十日市町電停に向かいました。この電停は1号線と5号線以外の路線が通るので、3号線・7号線で走る千田車庫所属車と6号線・8号線で走る江波車庫所属車を捕らえやすいです。最初に来た電車は2号線の5000形「GREENMOVER」でした。昨日の記事でも触れたように部品取り目的と思われる離脱車両が増えているので、稼働中の姿は積極的に記録していきたいです。

hd800-2.jpg

6号線の800形です。この形式は元々電機子チョッパ制御という走行システムを有していますが、最近は一部車両でVVVFインバーター制御への改造が進められています。半導体部品の確保が難しい電機子チョッパ制御の電車は全国的に見ても近年廃車やVVVF制御化が行なわれる傾向にありますので、この車両は制御システムを一新したことでこれからも長く使われそうですね。800形のVVVF制御化が行なわれた車両の中でも805号と806号は行き先表示がLED式に換装されているのでよく目立ちます。

hd650-2.jpg

3号線で650形がやってきました。この電車は広電生え抜きの昭和17年製の古い車両で、最近は平日の朝時間帯のみに走る日が増えているようです。広電西広島(己斐)行きでしたので、終点で折り返してくる便に乗車するべくここでは見送ることにしました。
この車両に限らず広電の車両形式の中でも少数派の形式や古い車両は平日の朝時間帯のみの運用で入庫することが多く、管理人だけでなく古い車両を撮りたい広電オタクの方々が平日の朝時間帯を狙って撮影に出向くのにはそうした理由があります。特に遠方から撮影に行く方々は広島への前日入りが必須になりますので、予めスケジュールを組んでからいざ撮影に出向いた日にレア車両が来るかどうかは運次第な部分もあります。

hd1900-3.jpg

十日市町電停から2つ先の小網町電停にやってきました。ここは狭い道の真ん中を路面電車が走るので迫力があります。タイミング良くやってきた3号線の1900形を撮影しました。この車両は元京都市電1900形を譲り受けた形式で、広電に譲渡された15両全車が健在です。京都市電以外にも大阪市電、神戸市電、西日本鉄道(北九州市内線)などから多くの車両が広電に譲渡されましたが、現在でもまとまった数が稼働中かつ全車健在なのは経年が比較的浅いこの1900形のみとなっています。

hd5200-4.jpg

小網町電停と天満町電停の間にある広電天満橋を渡る最新鋭車両の5200形「GREENMOVER APEX」です。この橋梁は広電の市内線では唯一の電車専用の橋です。自動車などはこの橋を渡れませんが鉄道橋の横に歩道橋が設けられています。

hd650-3.jpg

広電西広島から折り返してきた650形に乗車しました。この電車は昭和20年の広島への原子爆弾投下によって被爆しましたが、その後復旧されて現在に至るまで現役で走り続けています。運転席後ろにはその旨の紹介文が掲出されていて、戦争の歴史を伝えています。

hd650-4.jpg

車内はこんな感じです。木張りの壁と床板が今の電車には無い独特の雰囲気を出しています。

hd650-5.jpg

650形の運転席です。客室部分の座席が運転席のすぐ横まであるので乗務員さんは狭そうですね。

hd650-6.jpg

終点の広島港電停に到着しました。終点に近い区間は停留所間の距離が長くなるので迫力のある走行音を楽しめました。

hd-hiroshimaport-1.jpg

広島港電停に停車中の電車です。一番右に写っている電車は広電本社前行きで運行される582号で、この車両もいくつかある広電レア車両のうちの1つです。この後はこの582号に乗車したいと思います。
この続きは明後日の記事でお送りします。また見てください。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/05/14(金) 23:32:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(7-1)・・京阪の寝屋川車庫に行ってみる | ホーム | 陰陽連絡線で行く広島旅行(5.広島電鉄荒手車庫観察)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2702-5177c643
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク