fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

陰陽連絡線で行く広島旅行(3.木次線のスイッチバック)

こんばんは。管理人です。今日は広島旅行の記事をお送りします。前回は宍道駅から木次線に乗車してスイッチバック区間に入るところまでを掲載しています。

kiha120-66.jpg

出雲坂根駅に到着しました。この駅では長い停車時間があるので少し駅の外に出てみようと思います。

jrw-izumosakane-10.jpg

この駅の駅舎です。数年前に建て替えられているので綺麗な建物です。

oth-bus-261.jpg

駅前を通る路線バスです。奥出雲交通という事業者が運行する路線で、一般的なバス車両ではなくてジャンボタクシー(トヨタ・ハイエース)で運行されています。よく見ていないと見逃しそうな車ですね。

jrw12-1.jpg

この駅で観光列車奥出雲おろち号と行き違いを行ないます。先頭の客車1両は窓ガラスの無いトロッコ車両で、この日は生憎の天気でしたが多くの利用が見られました。

jrw-izumosakane-11.jpg

出雲坂根で列車の進行方向が変わり、ここからは3段式スイッチバックの2段目を登っていきます。

jrw-izumosakane-12.jpg

しばらく走ると横に線路が近づいてきます。これが3段式スイッチバックの3段目の線路です。

jrw-izumosakane-13.jpg

2段目と3段目の間にある折り返し地点です。前方に見える建物は分岐器に雪が積もらないようにするためのシェルターです。冬季は積雪のため列車を運休して代行輸送が行なわれることもあるぐらい降雪量の多い地域です。

jrw-izumosakane-14.jpg

3段式スイッチバックの3段目、一番上の線路に差し掛かりました。眼下にはここまで走ってきた1段目、2段目の線路や出雲坂根駅を見ることが出来ます。

jrw-izumosakane-15.jpg

さらに進むと進行方向右側におろちループという道路が見えます。山の中をループ状に通っている道で、道路側からの景色がかなり良いそうです。

jrw-miinohara-3.jpg

3段式スイッチバックを登りきってJR西日本管内で一番標高の高い駅三井野原に到着しました。この日は木次線の普通列車に乗車した鉄道マニアと思しき方が10名以上いて、青春18切符が利用できるシーズンではないにも関わらず大盛況でした。
この先も木次線の旅は続きます。明日はこの続きをお送りします。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/05/10(月) 23:12:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<陰陽連絡線で行く広島旅行(4.備後落合駅~芸備線) | ホーム | 今日はだらだら語る(近況報告・・自転車・カメラ・ヤフオク・模型など)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2698-1af1c027
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク