こんばんは。banban(父)です。
今日から新しいサイクリング撮影記が始まります。タイトルは"京都市内鉄道会社車庫巡り"です。
安易な発想から企画しました"車庫巡り"ですが、京都市内を走る鉄道会社はJRを始め、阪急、京阪、近鉄の大手私鉄や嵐電(京福)、叡電(叡山電鉄)、市営地下鉄と7社線になります。その中で各路線の車庫(又は車庫に順ずるような設備)を調べてみますと、
JR・・梅小路、阪急・・桂、京阪・・淀、四宮(京津線)、京福・・西院、叡山・・修学院、京都市交・・竹田(烏丸線)、醍醐(東西線)、などが挙げられますが、今回の企画では、この中から、サイクリングと撮影という観点から考えて、梅小路と醍醐を除き、阪急桂→京福西院(さい)→叡山修学院→京阪四宮→京都市交竹田→京阪淀の順番で自転車で廻ろうと思いました。

上の地図で黒い線を引きましたところを辿っていきます。京都市内を大きい目に廻るコースですが、Googleマップで距離検索しますと、概算で59.3kmありました。実際は最短経路以外にうろうろしましたので、60km以上は走っていることとなります。まあ無駄に移動する活動ですが、温かく見守っていただければと思います。

スタートは家の近所にあります桂大橋です。この日(4/10)も清々しい快晴でした。

まずは一番近くに位置します阪急桂車庫に向かいます。自宅からは2kmもありませんので、普段は健康方々歩いていきますが、今回は自転車ですので、5分もかからずに車庫前の踏切に到着。

順番は前後しますが、一応車庫巡りということで1枚。普段は通り過ぎますが記念に撮影しました。

車庫を観察します。桂車庫は以前から何度もブログの記事にしておりますので、新鮮味はありませんが、簡単にレポートします。

心の愛車C#7301が検査を出場して綺麗な姿になっていました。肩の車番も新しいクーラーも新鮮です。また乗車したいです。

C#4053を含めた並びも普段の桂車庫な感じです。

今回は車庫の南側からも1枚。廻れる範囲で観察します。

観察を終え、車庫の南側の踏切から1枚。3300系もしっかりと記録できましたので、この後は、次の目的地、京福西院に向かいます。ブログの方では1記事1車庫くらいの流れで記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/04/21(水) 23:43:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0