fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(大きな103系と小さな313系の進捗)

こんばんは。banban(父)です。
今日は活動記の間になりますので模型の記事にします。最近の流れとしましては、ひとつの活動をして、その記事を数回に分けて記事にする間に模型を進めて、活動記が1つ終了したときに模型の進捗を記事にするというようにしていこうと思っております。
まずは大きな103系です。

jnr-HO-103-67.jpg

ボディーの塗装の方はまだ準備が出来ておりませんが、足回り・電気関係は少しずつ進んでおります。とりあえず室内灯を整備しようと思いまして、

jnr-HO-103-66.jpg

先日、日本橋で購入しましたLEDを組み込む準備をしてみました。

jnr-HO-103-68.jpg

3個光る基盤を2列縦列で屋根の裏に仮留めして12Vの電源を繋いでみました。光量はいい感じに見えますが、Nゲージと異なり大きなHOゲージは室内が広い範囲で見えますので、見えすぎると座席などの装飾を考えないといけないので、作業の方法を考えます。

jnr-HO-103-63.jpg

次は動力の整備です。

jnr-HO-103-64.jpg

実はこの車両を頂いたときに、2個ある動力(モーター)のうち片方の動力が不調であるという事を伝えていただいておりましたので、検証方々分解してみました。

jnr-HO-103-65.jpg

台枠に組まれた状態では片方のモーターの反応が悪く、分解して再度組み立てなおして、モーター単体の状態で電極から直接通電すると、調子の悪い方のモーターも通電・回転はしましたが、やや動きが悪かったので、もう少し調整してみようと思います。
台枠のほうは機器類を取り外しをした後に、再塗装して、絶縁部分などの補強をする予定です。

次は小さな313系です。

jrc-N-313-31.jpg

先日から実験しております、表示幕の点灯化です。
旧ロットのボディーの表示幕部分に穴を開け、最近のロットの表示幕部分のガラスパーツを嵌め込みまして、

jrc-N-313-32.jpg

上の写真の矢印の部分に光ファイバーを差し込んで、

jrc-N-313-33.jpg

既存のライト基盤のLEDを白色LEDに交換して光らせてみると、

jrc-N-313-34.jpg

こんな感じで光ってくれました。お手軽加工ですが、それなりに光量が確保できたみたいです。あとは車両の番台に応じて、前照灯と標識灯の部分を電球色っぽく色挿し出来るかが課題ですが、表示幕が光ることによって前面の表現力が増しそうなのと、他の形式や古いモデルの装飾にも活かせそうなので、楽しみです。

こんな感じで模型の方も少しずつ作業が出来るようになってきましたので、頑張りたいです。
明日は管理人の記事で更新予定です。(父)の次の記事は水曜日(21日)からサイクリング撮影記の新しい活動の記事となります。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/04/18(日) 23:52:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<春の長野・富山乗りつぶし旅行記(15.長野電鉄8500系の形態差を見る) | ホーム | 春の長野・富山乗りつぶし旅行記(14.長野電鉄湯田中駅)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2676-70b9ea4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク