fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(2.中央西線の211系)

こんばんは。管理人です。今日は昨日に引き続き先日の旅行記をお送りします。今回は名古屋から中央線方面に向かいます。

jrc-211-28.jpg

これから乗車する中央線の快速中津川行きが到着しました。211系はあまり古さを感じさせないデザインの電車ですが、次世代の新形式が発表されているので編成数が多いうちにたくさん乗車しておきたいですね。

jrc-211-29.jpg

211系の側面にある行き先表示装置です。前面の表示は普通列車では行き先のみ、快速列車では「快速」のみを表示する幕式ですが快速列車で運行するときは側面に種別と行き先が一緒に表示されます。側面の行き先表示は幕式の車両とLED式(写真)の車両があります。

mt5000-18.jpg

中央線は名古屋を出ると次は金山に停まります。途中の尾頭橋駅は東海道線のみホームが設けられているので中央線の列車は全て停車しません。金山の手前では留置線に停車中の名鉄の電車を見られました。

jrc-211-30.jpg

中央線の快速列車は名古屋を出ると金山、鶴舞、千種、大曽根の順に各駅に停車します。大曽根では名鉄瀬戸線と少しだけ並行しますが、今回はタイミングが合わなかったので瀬戸線の電車は見られませんでした。

jrc-211-31.jpg

写真は多治見を発車するところです。中央線(名古屋~中津川)では211系がたくさん走っていて、離合する列車や追い抜く列車のほとんどに同系が連結されています。

jrc-211-32.jpg

多治見を過ぎると一気に山間の車窓風景に変わります。快速列車も多治見から中津川までは各駅に停車しますが、駅間距離が長くなるので211系の心地よいモーター音を楽しめます。

jrc-211-33.jpg

列車の終点中津川に到着しました。名古屋から1時間15分の道のりでした。都会の中心部から郊外に抜けてから山間の区間も走るので車窓風景に変化があってとても楽しい路線です。

jrc-211-34.jpg

今回乗車した列車は211系3両編成と313系3両編成の併結でした。両形式共に神領区の所属車両で、車内設備は211系のロングシートに対して313系は転換クロスシートとなっています。「18きっぱー」と呼ばれる方々には転換クロスシート装備の313系が喜ばれそうですが、個人的にはロングシートでもあまり苦痛を感じることは無いので211系を選んで乗るようにしています。

jrc-nakatsugawa-2.jpg

中津川で途中下車をしました。乗り換えのためにホームを移動するだけよりも一度下車した方が記憶に残りやすいので時間があれば積極的に途中下車をしています。

jrc-nakatsugawa-3.jpg

再び駅構内に入りました。「木曽福島・長野方面」という案内表示が旅の風情を感じさせます。
この後も中央西線を進んでいきます。続きは明後日の記事で掲載予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/03/27(土) 23:38:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)のサイクリング撮影記(4-1)・・フィルムカメラで阪急を撮影 | ホーム | 春の長野・富山乗りつぶし旅行記(1.東海道本線で名古屋まで)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2654-2ff250d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク