fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

京都京阪バスの宇治茶バスを見に行こう(2)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き「京都京阪バスの宇治茶バスを見に行こう」の記事をお送りします。
前回の記事では京阪宇治駅に行ったものの宇治茶バスは走っていなくて何もせずに帰ったところまでを掲載しました。その後どうしても気になったので日を改めて宇治まで行ってきました。

jrw205-0-3.jpg

ここからは2月20日の活動の様子に入ります。この日も京都駅からJR奈良線に乗って宇治を目指します。この路線の普通列車の主力車両である205系には国鉄時代に製造された0番台とJR化後に製造された1000番台の2つのタイプがあり、それぞれ前面の窓配置が異なっています。今回は0番台の方が来ました。205系オリジナルの前面を持っている0番台は首都圏に行けばたくさん見られたものの、関西では4編成のみと少数派です。

jrw205-0-4.jpg

国鉄型車両ではありますが車内は321系並の水準にリニューアルされています。扉上にはLED式の案内表示装置が付いているのでまるで新型車両のようです。

jrw205-0-5.jpg

モハ205ー109という車両に乗車します。国鉄時代製造の205系は首都圏にはたくさんいたはずなので、もしかするとこれに近い番号の車両が最近まで見られたのかもしれませんね。

jrw221-36.jpg

宇治に着きました。この日も京都京阪バスのホームページで公表されている宇治茶バスの運行予定に時間を合わせて電車に乗って来ましたので、宇治橋での撮影は程ほどに京阪宇治駅に向かいます。

oth-bus-225.jpg

京阪宇治駅の京都京阪バスの停留所です。

oth-bus-226.jpg

今回は運行予定のダイヤで宇治茶バスが回送されてきました。前のバンパー部分にヘッドマークが取り付けられているのが特徴で、帯色も他の車両とは異なり金色が入っているのでよく目立ちます。

oth-bus-227.jpg

宇治茶バスは車体に派手な装飾が施されています。特にリア部分の金色のインパクトが強いですね。

前回のリベンジは果たせたので、この後は実際にこのバスに乗車します。乗車した様子は明後日の記事で掲載予定です。また見てください。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/02/28(日) 23:16:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)、久々に電車に乗る。(ちょっとだけ活動) | ホーム | 京都京阪バスの宇治茶バスを見に行こう(1)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2627-5ed5dfa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク