こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットでJR105系を作る」をお送りします。前回の記事では足回りの工作の様子を掲載しましたが、今回は屋根上の工作に移ります。

ここで登場するのはピンセットです。男性にはあまり縁が無いように思われる百均の化粧関連商品の売り場に売っているものです。これまで使用したことが無かったのですが、細かい部品を扱う機会が増えたので試しに買ってみました。

新兵器を手に入れたので屋根上の工作に移っていきます。とりあえずパンタグラフ周辺の配管や機器の配置を屋根板にラフスケッチしました。

ヒューズボックスに穴を開けました。写真では部品を手で持っていますが、このような場合にピンセットがあると作業性向上に繋がるので大変便利なアイテムです。

開けた穴に針金を通しました。機器の中に配管が通っていると実感的になります。

続いて配管の土台(赤矢印)とパンタグラフ横のランボード(青矢印)を取り付けました。配管の土台には穴を開けて配管を針金で固定出来るようにしてあります。

ランボードは以前紹介しました103系用改造パーツセットに付属するパーツ(青矢印)を使用しました。太さがちょうど良かったです。

配管を全て通しました。配管同士が上下で交わる箇所やヒューズボックスの中に貫通している箇所はプラ製品のモールドでは出せない立体感を表現出来たように思います。
この後も引き続き屋根上の工作を進めていきます。
明日は京都市バスネタで更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/02/09(火) 23:20:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0