こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットでJR105系を作る」の第4回をお送りします。前回までは車体の工作を進めてきましたが、今回からは足回りの工作にも着手します。

ここで登場するのがタヴァサホビーハウスさんのJR西日本型スカート105系電連付用というエッチングパーツです。これも何年か前に(父)が購入していたものですが、今後使う予定は無いとのことで管理人の製作に使えることになりました。

こんな感じで平らなパーツになっています。

トリセツも同封されています。平らなパーツの裏側にスジがあり、そこで折り曲げるとスカートの形状になるらしいので早速やってみたいと思います。

折り曲げてみました。スカート単体で見てもリアリティがいまひとつ掴めないので車体と合わせて角度などを確認します。

結構いい感じになったのではないでしょうか。管理人(20さい)の「はじめてのエッチングパーツ」でしたー!

スカートを付けて気分を良くしたところで続いては床下機器の配置をやっていきます。まずは動力を入れないクハ105の床下から進めます。床下の奥まった位置にあるクーラーの室外機を既存の床下機器パーツを切り継いで作りました。目立たないパーツではありますが、何となく自分で作れそうだったので自分で作りました。結構実感的だと思います。

細かいディティールは実車資料と見比べながら作業を進めるのがいいように思います。写真中の赤矢印で示したところにあるのが今回製作したクーラーの室外機で、105系などで採用された簡易冷房改造では室外機が床下にあって外観上のアクセントになっています。

車体と床下を合わせてみました。車両の完成イメージが浮かんでくるので楽しいです。
この後は屋根上の工作に移ります。続きは明後日に更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/02/07(日) 23:27:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0