fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(1-3)・・久々のネガフィルムでの撮影

こんばんは。banban(父)です。
今回も1/17のサイクリング撮影記の続きです。先日知人から頂いた大量のネガフィルムを消化すべくフィルムカメラで撮影した写真の現像が出来ましたので、答えあわせをするような感じで振り返りたいと思います。

hk9309-13.jpg

まずは鶏冠井踏切で撮影した9300系です。
もともと手持ちのレンズが50mmと135mmの単焦点レンズの2択ですので踏切での撮影は構図が決まってしまいますので、苦し紛れですが、そんな中でもピントをしっかりと合わせることと(この場合は足元のキロポスト)、水平を合わせることはきちんと出来るよう心がけております。ただネガフィルムからスキャナーによる取り込みですので若干のトリミングとホワイトバランスの調整はしております。

hk1307-9.jpg

続きましては長岡上四番踏切からです。この踏切は下り列車、上り列車共に綺麗に直線での撮影が出来そうでした。上の写真は下り列車(大阪方面行き)です。この日は午前中の撮影でしたので、太陽は東(写真ですと右方向)からになりますので側面が陰になりますが、

hk3325-22.jpg

上り列車(京都方面行き)は後追い撮影になりますが、綺麗に順光線で撮影できました。納得の1枚。

hk9309-12.jpg

長岡天神駅を越えてしばらく進んだところで竹薮を背景に撮影できるポイントですが、背丈ほどの高さのフェンスがありますので、フェンスの隙間から撮影です。口径の大きなレンズだと厳しいかと思いますが、少し望遠の効くコンデジが理想的でしょうか。

hk5319-24.jpg

一度訪れたかった円明寺上一番踏切です。この踏切は前後の小道で角度を変えながら撮影できるので、色々なレンズで画角を変えながら楽しめそうなポイントでした。西山天王山駅からですと歩いて行けない距離でもないので、天気のいい日を選んでまた来たいと思います。

DD51-1193-3.jpg

有名撮影地"サントリーカーブ"の近くの踏切から1枚。サントリーカーブは現在は安全対策で高いフェンスがありますので撮影はしません(たまに脚立などに登って撮影している人を見かけますが、本当に危ないです。)

hk9304-13.jpg

で、この日の最終目的地の梶原上三番踏切から2枚。下り列車はいろいろな角度・レンズで撮影できて、運が良ければ新幹線が写る可能性もあります。

hk7305-20.jpg

上り列車も何とか撮影。天気が良ければ順光線な時間帯でしたが、曇ってしまいました・・。

jrw223-2000-23.jpg

帰り道に有名撮影地"名神クロス"に寄りました。始めて訪れましたが思っていたよりいろいろな角度で撮影できそうでした。お目当ての列車が走る線路や両数によって角度やレンズ(焦点距離)を変えて対応すれば楽しめそうなので、また来たいと思います。

jrw-muko31.jpg

最後に1枚。"動いている"クモル145とPFの国鉄色コラボです。ギリギリ写りました。
こんな感じで、これからは自転車とカメラの組み合わせでいろいろな撮影地を巡ろうかと思います。体力増進にもつながりますし、一度にたくさんの撮影地を巡ることができるという機動力も魅力ですので、頑張りたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/01/30(土) 23:42:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<エコノミーキットでJR105系を作る(3.プラ板は友達) | ホーム | 1/9 特急やくも号で行く出雲路ツアー(5.一畑電車出雲大社前駅)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2598-8d594775
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク