こんばんは。管理人です。今日は出雲路ツアーの続きで更新します。前回の記事では特急やくも号に乗って松江駅に到着するところまでを掲載しました。

松江駅前のロータリーに進入する松江市バスの車両です。白い車体に淡いブルーとグリーンが入るパターンが標準色です。

こちらも松江市バスの車両ですが、市バス運行開始90周年を記念して昨年導入された特別仕様の車両ですので他の市バス車両とは異なるカラーリングになっています。90周年記念の特別仕様ということで、ナンバープレートは他車とは異なり希望ナンバー制度を利用して島根230あ90で登録されています。

こちらは民間の一畑バスという事業者の路線バスです。出雲大社に向かう一畑電車や松江駅前にある一畑百貨店などと同じ一畑グループの系列です。
写真の車両はいすゞ製のジャーニーという車体を架装したタイプで、上部にかけて傾斜したフロントガラスと出っ張った前面の行き先表示部分が特徴的な車体です。

今回のバス撮影の中で一番見たかったのがこちらのブルーリボンハイブリッドという車種です。松江駅を通る北循環線・南循環線という系統を中心に運用されているとのことで、駅前に行って少し待てば容易に姿を捉えられるように思います。

松江市バスのブルーリボンハイブリッドは2台のみの在籍で、他の車両とは全く異なる青一色の車体に大きくHybridのロゴが入っているのでよく目立ちます。車両前方の屋上にはモーターとディーゼルエンジンのハイブリッドシステムに用いるバッテリーが載っていて、軽快な見た目とは裏腹に重装備な点がお気に入りです。

北循環線外回りで運行されるブルーリボンハイブリッドに乗ってみました。JRの松江駅から松江城や一畑電車の松江しんじ湖温泉駅を経由する便で、時計回りの運行が外回りで反時計周りの運行は内回りとなります。車内には次のバス停や運賃を表示するモニターが前方に1つと観光情報などを流すモニターが前方と中扉付近に1つずつの計3つのモニターが設置されています。

宍道湖大橋を渡るところです。外は吹雪いていたので車窓風景はよく見えませんでした。

松江しんじ湖温泉駅に到着しました。自分が住んでいる土地以外で路線バスに乗ると、鉄道に乗るだけではわからない街並みや土地勘を覚えられるので今後も旅先では積極的に路線バスに乗りたいです。
このあとは一畑電車に乗車したいと思います。この続きは明日掲載予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/25(月) 23:10:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0