こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日でしたが、天気も悪くて自転車にも乗れず、電車に乗車して出かける用事・買い物もありませんでしたので、活動できませんでした。ブログの方は今回から、”サイクリング撮影記”として始めたいと思います。
今回は先週の日曜日(1/17)の活動記で今回を含めて3回の予定です。

今回の記事は先週の日曜日に撮影したポイントをたどっていきます。撮影の方はフィルムのカメラで、今日、現像から戻ってきたばかりで、編集(PCへの取り込み)がまだですので、後日の記事で掲載します。今回はコンデジ撮影分となります。
まずは自宅(西京極と桂の中間くらい)から阪急京都線の線路に向かって進み、撮影できそうな踏切のところで自転車を止めて撮影します。ここは洛西口~東向日の変電所前の踏切です。

次に向かったのは、東向日~西向日の鶏冠井(カイデ)踏切です。お気に入りの撮影地です。

どんどん南に進んでいきます。西向日~長岡天神の長岡上四番踏切です。この撮影地は阪急系の撮り鉄さんがよく撮影されているところです。

長岡天神駅を越えて、しばらく進んだところにあります撮影地にやってきました。ここは竹やぶを背景に撮影できるポイントで、カラーブックスなどにも出てくる定番の場所でしたので、一度訪れたかったところです。駅から歩いて行ける距離ではありますが、今回は自転車という強力な援軍がおりますので、こういった駅間の撮影地には効果的です。

西山天王山駅を通過。(といっても撮影のため停車しましたが・・。)

さらに大山崎の方に進んで、定番の撮影地の1つに上げられる円明寺上一番踏切です。この撮影地も一度訪れたかったのですが、駅からそこそこ歩きますので敬遠していましたが、自転車ですので難なく到達できました。
この後、通り道になります有名撮影地"名神クロス"に行こうと思ったのですが、撮影地が見えると、先客の撮影者が10名程おりましたので、回避しました。ですが、10名も撮影者がスタンバイしているということは何かしらネタ車が来るのではと考えていたら、突然その列車が通り過ぎていきましたので、"猛ダッシュ"で追いかけました(滝汗・・)

その列車とは、こよなく愛すDD51が牽引します配給列車でした。写真だけ見ると何気ない1枚に見えますが、名神クロスを少し過ぎたところから、有名撮影地"サントリーカーブ"の手前の踏切まで自転車で全快でダッシュした事になりますので、結構息を切らしながらの撮影です。まるで近代五種のような競技に思えます・・。(クロスカントリーで走って止まってすぐ射撃みたいな・・。)

サントリーカーブは元々の行程に入れておりましたが、予想外のネタ車が撮影できましたので、その他の撮影はせずに、さらに南下してこの日の最終目的地になります、梶原上三番踏切に到着しました。ここは上牧~高槻市ですので、少なくとも桂~上牧間以上は自転車で移動してきたことになります。ちなみに阪急の距離は桂~上牧で13.1kmですのでジグザグに走っている分を含めますと17~18kmは最低走っていることになります。
この場所は定番撮影地ではありますが、この日は誰も撮影者が居りませんでしたので、5~6数撮影してから帰途につきました。

帰り道に先程見送りました"名神クロス"に登って記念に1枚撮影しました。駅から遠い上に結構坂を上らないとたどり着けないので大変な撮影地でしょうか。
この後は帰り道にJRの向日町の操車場を観察します。ブログの方では、その車庫観察を記事にしてから、現像上がりの写真を掲載する予定です。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/24(日) 23:06:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0