こんばんは。管理人です。今日は新シリーズの模型製作記「エコノミーキットでJR105系を作る」を掲載します。
「流行のウィルスがまたヤバいよね~」ということで、家で出来る趣味活動として模型製作を始めました。とりあえず部材の調達に困らなさそうな作品を作りたかったので、家で熟成していたキットに手を付けてみます。

取り出したのはグリーンマックス(以下GM)の103系用改造パーツセットという製品です。同社から発売されている101系エコノミーキットを使って色々な車種に改造するためのコンバートパーツ集で、前面パーツセット・豊富な内容の行き先表示ステッカー・インレタ・モハ102冷改車床下機器パーツなどが含まれていて夢のある製品です。

前面パーツセットは105系・地下鉄乗り入れ103系・クハ103(初期型)の各種前面のほか、特別付録として伊豆箱根鉄道3000系の前面も付いてきます。どうやって使うんだろうコレ的なパーツが付いてくるのがGMエコノミーキットの楽しさなのであります。

箱の裏面には各パーツの使い方が記されています。とてもわかりやすいイラスト付きです。

今回は105系改造車(103系からの改造車で片側4扉のグループ)を製作しようと思います。トリセツ(上写真)では車体部分は101系キットを使用してくださいとのことでしたので、家で熟成していた101系の増結用中間車キットを用意しました。先頭車が含まれていませんが、乗務員室扉ぐらいはどうにでもなるのでその辺りを頑張って工作したいと思います。

屋根と床板はあまり大きな加工をせずに作り進められそうです。おそらく先頭車と中間車は共通の屋根板になっていて、信号炎管のモールドがあります。
しばらくの間日曜日は家に居る時間が増えそうなのでじっくりと取り組みたいです。このシリーズの記事は残っている活動記の間に少しずつ掲載していきます。明日は(父)の記事で更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/20(水) 23:00:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0