fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型。(お世話になっているブロガーさんからの頂き物)

こんばんは。banban(父)です。
今日は、久しぶりに模型の記事になります。先日、いつもお世話になっているブロガーさん(PandaNEKO No.1様)から、たくさんの模型を頂きましたので、紹介させていただこうと思います。

jnr-HO-103-55.jpg

まずは大きなHOゲージの103系です。

jnr-HO-103-57.jpg

昨年にも1両(クハ103)を頂きましたが、今回は反対側の先頭車になるクモハ103を頂きました。このクモハ103には動力ユニットやパンタグラフも付けてくださいましたので、まだ線路はありませんが、動かすことも可能になりました。

jnr-HO-103-56.jpg

昨年に頂きましたクハ103と並べてみました。このクモハもクハと同じように、塗膜を完全に剥離して一から再塗装する予定です。両先頭車の整備が出来ましたら、モハ102を探すか、以前に組み立てたアリイ製のプラの103系の中間車を加工して編成にするかを検討します。大きな模型は迫力がありますので楽しみが増えて嬉しいです。

jnr-N-103-45.jpg

あと、103系はNゲージも数両頂きました。KATOのKOKUDEN仕様ですが、こちらの方は随時集めておりますので、時間が出来ましたら再塗装していきます。

jreE209-N-10.jpg

次はNゲージの209系です。
ブログでは何回か登場しております209系ですが、10両編成を集めている途中で、8両までは集まりましたが、最後のサハ2両が見つからずに苦戦しておりましたが、事情をお話させていただいたところ、写真のサハ208と、

jreE209-N-6.jpg

補修用のボディー(クハ、モハ209、モハ208)を頂けることになりました。\(^o^)/

jreE209-N-7.jpg

この209系とは別にツイッターのフォロワーさんから秋葉原で購入してきていただいた、りんかい線の70-000系のサハの床下と上の写真のモハ208のボディーを組み合わせて、

jreE209-N-8.jpg

サハ209タイプ(実際には貫通扉などの加工が必要)が出来ました。これにより、

jreE209-N-9.jpg

無事になんとか209系の10両編成が組めるようになりました。\(^o^)/
これから大運動会や、運転会などで313系5000番台と共に2枚看板として活躍してもらおうと思います。
最後になりましたが、たくさんの車両を頂きました、PandaNEKO No.1様と何度も何度も209系のサハを探してくださったフォロワーさんに御礼申し上げます。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/01/18(月) 23:11:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<12/27 伊豆急行線に乗りに行こう(7.完・サフィール踊り子号とすれ違う) | ホーム | 12/27 伊豆急行線に乗りに行こう(6.伊豆高原駅で8000系を観察する)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2586-fbfba564
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク