こんばんは。banban(父)です。
今日は、前回に引き続き1/4の活動です。夜明け前に桂駅で撮影をした後のお楽しみは、

大好きなC#7301に乗車することです。
年に1度あるかのお楽しみですが、出庫するところから始まります。新しいカメラで撮影してすぐに上り列車に乗車して、京都河原町駅に先回りします。

京都河原町駅で乗車する10連の快速急行の入線(桂~京都河原町は回送列車)を撮影。新しいカメラはISOの感度を上げるだけで、普通に地下駅でも動いている列車の撮影が出来ます。この日の相方は7325×2R+8311×6Rです。

お目当てのC#7301が目の前にやってきました!テンションMAXです。

乗車してすぐに検査表を撮影。今年は重要部検査があるでしょうか。またピカピカの姿になるのが楽しみです。

他の乗客が乗ってくる前に車内も撮影できました。7300系の他の仲間が次々とリニューアルされて綺麗になっていく中、比較的オリジナルの状態を保っているC#7301ですが、朝の増結専用車みたいな位置づけですと、更新されないまま終わる可能性もあるので寂しい気もします。昭和57年製ですので今年39歳かな。(父)が小学生のときに嵐山線に始めて入線したときの感動が忘れられないまま現在に至ります。(父)の歳をとります。

ついでに車番も撮影。当然のように映り込みます48歳のヤサぐれた"おっさん"(滝汗)
こんな歳になっても、やっていることは子供と変わりません・・・。

そして出発して道中、睡眠タイムを経て、終点の大阪梅田駅に到着。この日はニューイヤーチケット(1日乗車券)での活動ですので、改札も出ずにそのまま往復乗車します。

出発前に運転台を撮影。38~39年前に桂駅停車中に運転手さんに特別に乗務員室に入らさせていただき、マスコンハンドルを握らせていただいたのも遠い日の思い出ですが、歳をとっても鮮明に覚えています。

桂駅まで乗車して、増結の切り離しを見た後、入庫シーンを撮影するためにC・1号線のホーム端に移動。9300系、6300系との並びを撮影。

そして入庫シーンをしっかりと撮影しました。
次はいつ乗車出来るかわかりませんが、乗車・撮影できる機会が早く訪れることを期待します。
この日の活動はもう少し続きます。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/12(火) 23:34:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0