こんばんは。banban(父)です。
今日は1月4日の活動記で阪急正雀車庫の観察記です。この日の活動の順番的には前後が入れ替わりますが、車庫観察は週間内に掲載したいので先行します。

いつもなら車庫前の踏切から1枚、というパターンですが、写真がぶれていましたので代わりの1枚。上りホームの端から新しいカメラ(D3400)で撮影。小さくてわかりにくいですが、実際の撮影では始めて体験します2400万画素のカメラの解像度を試してみました。

車庫を観察します。(ここからはいつものコンデジです。)
C#5802はまだ動きは無く、そのままです。先日5313Fが7連化されずに8連のまま検査出場したみたいなので、出番はまだのようです。

綺麗な3300系の3324Fを見れました。1300系の増備がある中、廃車にならずに検査を通り、綺麗な姿になりました。しっかりと記録しておきたいです。

その3324Fの隣には、京とれいんコンビが仲良くお休み。そういえばこの日は平日ダイヤでした・・。

いつものように2301Fにご挨拶。"今年も宜しくお願い致します。"(心の祈り・・)

先日更新工事が終了したような感じの7001Fと5300系ラストナンバーの5324Fとの並び。古く見られがちな5300系ですが、ラストナンバーの24Fは昭和54年製だったような気がしますので、7001Fとはそれほど製造年次の差は無かったような。(2年くらいかな)

長い間休車中の元6008Fの中間車C#6578です。足元に何かが置かれていますが、詳細はわかりません。

C#6578を反対側のサイドから。一つ前の5300系(C#5809?)と並んでいると、車両の幅の違いがよくわかります。

大阪メトロ66系も見ることが出来ました。更新工事が終ったところでしょうか。外板が綺麗に洗浄されています。

最後に1枚。9300系初期車3編成並びです。車庫でも3編成が綺麗に並ぶことは少ないと思いますが、何らかの工事が行なわれているようです。この3編成は少し製造年次が早いので、他の編成(9303F以降の編成)とは少しずつ仕様が異なる点があると思いますが、影響しているかは不明です・・。ここまで見て正雀を後にしました。この日の活動は順次掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/01/07(木) 23:38:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0