fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットで近鉄特急を作る(7.100均の底力ァァァ)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットで近鉄特急をを作る」の第7回をお送りします。今回は完成間近ということで車体周りの装飾作業をやっていきたいと思います。

kt12410-n-43.jpg

これから使うのは100円均一ショップのダイソーで入手した透明おりがみという商品です。100均であれば仕事帰りや用事のついでに寄り道が出来るので大変便利です。

kt12410-n-44.jpg

早速開封の儀を執り行いました。全部で9色入りです。透明おりがみとはいっても実際にはカラーフィルムに近いものでした。

kt12410-n-45.jpg

今回使用するのはこちらの2色です。透明フィルムの特徴を活かして2枚のフィルムを重ねて色を作っていきます。

kt12410-n-46.jpg

カラーフィルムを使用するのは阪伊特急基準で伊勢寄りの先頭車ク12511の喫煙ルームの窓です。客室部分の窓には特別な加工は施されていませんが改造によって設けられた喫煙ルームの窓は色付きになっていますのでそれを再現しました。余計なものを貼り付けているので透明度は落ちますが色が付いていると見た目のアクセントになっていい感じになりました。

kt12410-n-47.jpg

装飾作業が全て終わりましたのであとは動力ユニットを組み込めば完成となりますが、ここで大きな問題がぁぁぁ発生しましたぁぁぁ!!!

kt12410-n-48.jpg

動力ユニットがちゃんと嵌らないぃぃぃぃ!!!
この車両に使用する予定で用意していたグリーンマックスの旧タイプの動力ユニットは背が高いのですが、上写真のように屋根上の配管を固定するために針金を結んだ部分が想像以上に嵩張ってしまったので動力ユニットが嵌らずに車体が浮いてしまいました。全く、何を見て寸法ヨシ!なんて抜かしたんでしょうか?

kt12410-n-49.jpg

早速生贄もとい部品取り車両の登場です(ドン!)。鉄道コレクションのJR西日本113系の紀勢線仕様です。台車中心間の長さがちょうど良かったので新しい動力ユニットは用意しませんでした。

kt12410-n-50.jpg

鉄コレの動力は背が低いので問題無く嵌められそうです。

kt12410-n-51.jpg

鉄コレ動力は幅が少し細いので車体裏側にプラ板を貼り付けて対応しました。これで全ての作業が終了しましたので次回の模型製作記で完成した車両を掲載出来そうです。
明日は先日の活動記を掲載予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/12/25(金) 22:58:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<12/13 養老鉄道撮影記(7700系のVVVFインバータ) | ホーム | 中国地方完乗への道(最終回.若桜駅の保存車両)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2562-d0fa7f3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク