こんばんは。banban(父)です。
久しぶりの登場ですが、活動ネタはありませんので今回も模型ネタにします。前回までの記事で、今年はお片付けなどの影響で模型の購入が増えているとお伝えしましたが、今年もあと1ヶ月と少しですので、振り返りながら購入した車両達を紹介しようと思います。

今日紹介するのは、今年の増備強化指定形式(?)のJR東海313系です。
自称"乗り鉄"の(父)がこよなく愛すJR東海エリアで大変お世話になっている形式ですが、今年は模型を集めるにあたり、普段から集めている阪急6300系や103系のジャンク車両とは別に、折角購入資金が割り当てられるのだから、少しは自分のお気に入りの形式も買おうというところから始まり、

管理人からの"父の日"のプレゼントを含み、半年くらいの間に26両もの車両が集まりました。写真の中では左側の5000番台6両セット(管理人からのプレゼント)と2両セット×2箱以外はジャンクの袋詰め車両の寄せ集めですが、ただ集めるというのではなく、自分の中でも制限をつけて、基本的には先頭車・動力車は1,500円以下、中間車は1,000円以下の品物を購入するというようにしながら集めましたので(1部例外もあります)、20両(プレゼントの6両を除いた)の合計は28,000円くらいと両数の割には節約できたでしょうか。(そもそも大量に買うこと自体が無駄な気もしますが・・)

購入した車両達は基本袋詰めのジャンク車両ですので表示幕や車番が不揃いなものもありますので、ステッカーとインレタ類は少々買いました。これらもジャンク品です。時間が出来たら1編成毎に装飾していきたいと思います。

あと、ジャンク車両にはよくあるウェザリングなどが施された車両は、各車両のパーツ類を交換しながら編成単位で統一して再塗装をする予定です。写真は1両だけ試験的に台車枠と床下機器を塗装したものです。屋根、クーラー、パンタ、床下、台車枠、スカート等は汚していても再塗装すればそこそこ綺麗になりますので、問題無しです。ジャンク車両にはウェザリングは付き物なので購入時に修正出来るか出来ないかを判断してから購入します。ウェザリング車両はその分価格が安くなりますので、修正できる箇所なら、かなりお得に購入できるというわけです。
そんなわけで車両がたくさん増えておりますので、また次回以降に順を追って紹介したいと思います。

車両の大量増備にも関係しておりますが、先日からリニューアル工事(?)を施しております、実家の2階の大運動会の会場が、だいぶん整備が進んできました。
家具類の処分・搬出が終わり、簡単な片付けをして、残す作業は清掃作業と線路のメンテナンス(アルコール洗浄など)などです。作業が完了しましたら、いよいよ大運動会を開催したいと思います。頑張ります!

最後に、特に意味は無いですが、お嫁に行きそびれた子達です・・。
次の製作に進むためにも嫁ぎ先が決まるといいのですが・・。
明日からはしばらく管理人の記事が続きます。次の(父)の記事は土曜日か日曜日になると思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/11/29(日) 23:36:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0