fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(続編3.竹鼻線の廃線跡を巡る)

こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第3回をお送りします。今回は竹鼻線江吉良駅から同線の廃線跡を歩いていきます。

mt3150-4.jpg

江吉良駅(えぎら)から少し歩いたところの踏切です。走行中の電車は新羽島行きで江吉良を出ると右にカーブします。江吉良~新羽島の羽島線と分岐するかたちで手前のほうへ続くのが竹鼻線大須方面への廃線跡です。廃線跡であることが結構はっきりとわかりますね。

mt-egira-9.jpg

ここからは廃線跡に沿って歩いていきます。かつて踏切があった場所には柵が残っていました。

mt-egira-10.jpg

線路跡には架線柱の土台が残っていました。

mt-egira-11.jpg

かつての鉄橋があったところには橋脚が今も残っていました。実際に行ってみると思っていたよりも遺構が多くあってとても面白いです。

mt-egira-12.jpg

廃線跡が左にカーブするところです。少し不自然な民家の位置や手前の柵から考えると元々線路があった場所を想像しやすいです。

mt-egira-13.jpg

上の写真の場所で一旦廃線跡から離れて進み、一つ目の交差点を左に曲がると再び廃線跡と合流できます。ここはかつて駅があった場所で、江吉良駅から1駅の牧野駅跡です。ホームが今でも残っていて、踏切から駅ホームへ上がるスロープの柵もおそらく現役当時のままであると思われます。

mt-egira-14.jpg

かつての終点である大須駅(おおす)は江吉良駅から7キロ近い距離があり歩いていく時間も体力もないので、先ほどの牧野駅跡から少し進んだところで引き返します。
竹鼻線の廃線跡を歩くうちに何箇所かで見られるのが廃線跡の空き地を活用した太陽光発電です。鉄道の廃線跡は縦に長いのが特徴なので有効な利用法だと感じました。

mt-egira-15.jpg

民家のかなり近くを走っていたんだなという印象でした。

mt3100-5.jpg

江吉良駅まで来た道を戻り、笠松行きの電車に乗りました。
この後は別の路線に乗車します。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/11/19(木) 23:12:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<今日はだらだら語る。(最近の模型の進捗) | ホーム | 名鉄全線乗車企画(続編2.竹鼻線江吉良駅で降りてみた)>>

コメント

竹鼻線の末端区間

廃止からずいぶん経っているにもかかわらず、
かなり残っているものなんですね。

ほぼ同時期に廃止された宮地岳線末端部は、
今やほとんど宅地化されましたよ。

沿線の雰囲気も良さそうですし、
大須まで歩きながら廃線跡めぐりしたいものです。
  1. 2020/11/27(金) 00:45:13 |
  2. URL |
  3. wra #9MBBB9Tg
  4. [ 編集 ]

Re:

wra 様
いつもご覧いただきありがとうございます。
竹鼻線の廃線跡は今でも空き地になっている箇所が結構多くて、また宅地以外の用途で使われているところもあるのでこういった土地の活用法もあるのかと感じました。
今回歩いた区間は沿線が閑静な住宅地でしたので廃線跡巡りはしやすいと思います。
これからも応援宜しくお願いします。
  1. 2020/11/27(金) 23:05:22 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2526-b8aa7e44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク